SSブログ

激変し食を誘う・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月29日(火)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

今日は雨は降るし、なんか蒸し暑いし
ちょっと季節外れな感じもありましたが
これから気温は下がっていくそうなので
皆さんも体調にはくれぐれも注意してくださいね。


それではここからは入荷情報です。
久しぶりに登場した長期熟成酒が届きましたよ!
島根県の玉櫻酒造さんからの入荷情報です。


▷島根県 玉櫻酒造

蔵の裏は山、目の前は川、その回りは田んぼと
自然豊かな地で玉櫻は醸されます。
櫻尾尚平杜氏、弟の圭司さんを中心に
県内の契約農家さんに米作りをお願いし
速醸、生酛、山廃、にごり酒と
燗酒で美味しい純米酒を醸しています。
料理と共に生きる酒!
そして昨年より純米蔵としてスタートをきりました
玉櫻酒造に益々ご期待ください。


PB303377.jpeg

☆玉櫻 長期常温熟成
 生酛純米酒 21BY+28BYブレンド 
 1,800ml ¥3,960 / 720ml ¥1,980

・原料米:島根県産 五百万石+改良雄町 21BY
     島根県産 山田錦 28BY
・精米歩合:70%
・アルコール度数:16度
・酵母:非公開
・日本酒度:非公開
・酸度:非公開
・アミノ酸度:非公開

玉櫻酒造さんより、久しぶりの長期熟成酒が届きました。

今回の長期常温熟成酒ですが、元々スタートは
生酛純米酒 五百万石 21BYと生酛純米酒 改良雄町 21BYを
ブレンドしタンクで長期常温熟成させて商品化を狙い
様子を見ていたそうですが、どうも味わいが軽く
杜氏の尚平さんが狙ったような酒質にならなくて
どうしようか悩みつつ経過観察していたそうですが
ただ時間が経っても狙った味わいにはならないことから
生酛純米酒 山田錦 28BYをブレンドすることを思いつき
ブレンドしたところ、狙いの酒質にガラッと変わり
今回商品化されたそうです。

結果的に意図せず玉櫻定番の生酛純米酒が3種類
ブレンドされたスペシャルなお酒が誕生したそうです。

もうこれだけ話を聞いただけでも
ワクワクが止まりませんよね・・・。

色合いは、綺麗な濃いめの琥珀色
香りは、酸由来の熟成香ですが
ゴリゴリの熟成香というよりかは軽やかな熟成香で
カラメル香や、微かな香ばしさも感じ
全体的には綺麗な熟成感を感じます。
味わいは、微かなトロミにキレの良い酸味と旨味
余韻に熟成酒らしい香ばしさ(豆感)をまといながら
ゆっくりゆっくり長い余韻が続いて行きます。
全体的には玉櫻らしいドライな印象ですが
長期熟成酒でも基本理念は崩さず
長期熟成酒は飲みにくい物も多くありますが
食中酒としてのポテンシャルは非常に高く
ちゃんと玉櫻だと分かる味わいです。

ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、冷やで感じた味わいの角が
一気に溶け始め、丸い味わいに・・・
ただここじゃないなって感じ。
熱めの燗では、味わいが一気に激変します。
綺麗な甘味が膨らみ、玉櫻らしいキレが増し
旨味が膨らみ、冷やで感じた少しネガな部分が
一気に解消され玉櫻の良い部分が全体を包み
こう言う長期熟成酒でも、飲むと食べたくなる
そんな食を誘うお酒に一気に変わります。

長期熟成酒って実はお燗すると熟成感が強すぎて
飲みにくくなるケースが多く、常温で飲む方が
ってケースも往々にしてあるのですが
やはり玉櫻は元々燗酒を念頭に醸造しているので
そりゃ長期熟成酒でも燗酒、特に熱めが美味いです。
いやぁ、参りました。
やっぱり玉櫻めちゃくちゃ好きです。
これは絶対に買っといて欲しい1本ですね。
ぜひ迷うならこの1本オススメします。

今後とも玉櫻酒造さんをよろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
それでは、また。


#島根県 #玉櫻酒造 #玉櫻 #日本酒
#生酛純米酒 #長期常温熟成酒 #21BY #28BY
#五百万石 #改良雄町 #山田錦 #精米歩合70%
#酒は純米_燗ならなお良し #燗酒
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

BATONNAGE・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月28日(月)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

そして11月の5週目で最後の週が始まりましたね。
今週も1週間お付き合いのほどよろしくお願いします。

昨日は休みを利用して酒蔵へ
ドンドン蔵が進化していて話をし、酒を利き
今期の話を色々伺い、とても楽しい時間でした。
今後発売されるお酒も楽しみな物が多く
ワクワクしました。
またご紹介出来る日をお楽しみに!!
その後はお世話になっている飲食店さんで忘年会
こう言う時間、空間がある幸せを噛み締め
最後は睡魔にやられ・・・
でも楽しい1日、充実した休日でした。
でも日本が負けたことだけが悔しい1日でした。
次のスペイン戦、全力で応援しましょう!!


それではここからは入荷情報です。
この時期定番のあの日本酒が届きましたよ。
福岡県のみいの寿さんからの入荷情報です。


▷福岡県 株式会社みいの寿

1922年(大正11)創業。
三井の寿は三井郡にある三つの井戸から命名
現在の井上宰継社長と弟の康二郎さんを中心に
「酒造りは科学とセンスと情熱」この言葉を念頭に
非常に上質な酒を醸し、新しい形の日本酒
「イタリアンラベルシリーズ」や「バトナージュ」
「ワイン酵母の日本酒」なども展開しつつ
九州では珍しい山廃造りを軸に、旨味ある酒
冷酒から燗酒までオールジャンルの酒を醸す優良蔵です。


PB293376.jpeg

☆MINOKOTOBUKI JUNMAIGINJYO
 YAMADANISHIKI60 BATONNAGE 火入 R3BY
 1,800ml ¥3,388 / 720ml ¥1,694

・原料米:山田錦
・精米歩合:60%
・アルコール度数:15度
・酵母:協会901号酵母
・日本酒度:+3
・酸度:1.6
・アミノ酸度:0.8

この時期の定番限定酒として入気のバトナージュ。
最初の発売から10年ぐらいになると思いますが
日本酒では珍しいワインの醸造技術で
シュールリーと言う考え方があり、通常は搾った後
オリ引きと言ってオリとの接触をさけるのですが
シュールリーと言う考え方は、オリの中にも
旨味が詰まっていてオリと接触させることで
より旨味のあるワインになると言う考え方で
その技法を日本酒に応用し、搾った後
オリがさがらないように定期的に櫂入れをし
生のまま1ヶ月貯蔵し、その後火入れをすることで
通常の日本酒に比べ酸の凝縮感や旨味を狙った
日本酒になっています。

春先はそのまま生で出荷され
火入はこのぐらいまで熟成を進めてから出荷される
ポルチーニに次ぐ秋の定番酒って感じです。

色合いは、淡く色づくレモンイエロー
香りは、麹由来の微かな甘味香に
微かな林檎系の果実香に酸由来の香りを感じます。
とは言え全体的には落ち着いた香りです。
味わいは、酸味、甘味、苦味、渋味など
複雑な旨味が広がり全体的にドライな印象です。
ラベルにも描かれているように
米から出来たお酒だと明確に分かる味わいです。

ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、冷やでのドライな感じから
少し甘味が膨らみ優しい柔らかな旨味の広がる
緩やかなお燗って感じです。
熱めの燗では、甘味が膨らみつつも
冷やで感じたドライな旨味は広がり
燗酒としてはまだまだ若いんですが
十分食中酒として楽しめると思いますよ。
個人的には一旦しっかり上げてから
少し燗冷ましを狙う感じが良いと思いました。
ゴリゴリの熟成酒は苦手って方も
こう言うお酒を燗して飲んで貰うと
お燗の入口になると思うので
ぜひ色々試してみてくださいね。

ここ最近の勢いは止まるところを知らず
今回も発売し、即完売となっていますので
再入荷はございません。
また映画 THE FIRST SLAM DUNKの公開を控え
あのお酒も注目度MAXのようなので
今後とも、みいの寿さんを、よろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
今週もよろしくお願いします。
それでは、また。


#福岡県 #みいの寿 #三井の寿
#日本酒 #BATONNAGE #バトナージュ
#純米吟醸 #山田錦 #精米歩合60% #協会901号
#イタリアンラベルシリーズ #R3BY
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

幸運に恵まれ・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月26日(土)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

また明日11月27日は日曜日ですので
当店は定休日となります。
ご不便、ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。


それではここからは入荷情報です。
年に1度のスペシャルな1本が届きました。
フランスのポールジローより入荷情報です。


▷フランス ポールジロー

ブランデーといえばフランス。その中でも
コニャック地方で生産されるブランデーは
特に高い評価を受けています。
そのコニャック地方の中で最高峰として知られるのが
グランシャンパーニュ地区で、今では残り僅かな
貴重な生産者となっているのがポールジローです。
ジロー家は400年前からこの地に根ざし、代々農業を
営み1800年代の後半からコニャックの生産を始め
高品質なコニャックを生み出し続けています。
現在多くの生産者が機械化へと舵を切る中
ジロー氏は手積みで1つ1つ収穫し自然発酵させ
大量生産はせず丁寧にコニャックを生産しています。


PB263375.jpeg

☆JUS de RAISIN GAZEIFIE PAUL GIRAUD 2022
 ポールジロー スパークリング・グレープジュース 2022
 750ml ¥2,200

・原材料:葡萄・炭酸ガス
・アルコール:0% alc

今年も無事にご紹介することが出来ました
ポールジロー スパークリング・グレープジュースです。

コロナが蔓延しても、戦争が起こっても
自然災害に見舞われても
「私は私のできることをする」と言い
ポールジロー氏は畑に入り作業をしていたそうです。

もともとはブランデーを造るための葡萄を
家族や近所の友達のために搾り、炭酸を加えて
造っていた門外不出のプライベートジュースでした。
そのジュースが余りにも美味しかったので
コニャックを輸入するインポーターさんが
無理を言って年に1度の予約分だけ生産してもらい
貴重な限定ジュースが誕生したそうです。
もうその歴史が始まり今年で19年目だそうで
当店初入荷の際はアッと言う間に完売してしまい
とても驚いたことを記憶しています。

2022年は、例年と全く違うものとなったそうで
まず葡萄がとても早熟だったそうで
4月に見られる発芽が3月と例年より1ヶ月も早く
4月に気温-7℃を観測した日には
分厚い霜が降り低地の区画が被害に遭ったそうです。

6月と7月には逆に35~41℃の猛暑日に見舞われ
こうした異常な熱波が集中豪雨を生み
6/20にはコニャック地方全体が壊滅的な雹被害に遭い
大打撃を受けたそうです。
ただポールジロー氏の畑のあるブートビル村は
幸いにも難を逃れ、被害は最小限に収まったそうです。
これはただただ運が良かっただけの話で
今後は被害から逃れられないかもしれません。

こうして日々、天候に苦しめられている中でも
葡萄は美しく健康的な房をつけ、病害も無く順調に育ち
質、量ともに素晴らしい収穫となったそうです。

2022年のスパークリング・グレープジュースは
雨が多く日照時間が短かった昨年に比べ
ほんの少し甘い味わいになっていて
最終的にはしっかりと実を付け熟した証拠ですね。

ただし世界情勢をモロに受けた分
価格だけはどうすることも出来ませんでした。
右を見ても左を見ても値上げ値上げで
嫌になりますが、ここだけはどうしようも出来ず
ご理解頂ければ幸いです。

如何だったでしょうか?
いつもはアルコールを主体にご紹介していますが
今回は少し目線を変えて
希少なスパークリング・グレープジュースのご紹介でした。
今後もアルコールを中心にご紹介して行きますが
たまにはこんな感じで僕が興味ある
アルコール以外の物もご紹介出来ればと思っています。

ぜひポールジロー スパークリング・グレープジュースを
よろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
今週もありがとうございました。
皆さんも良き週末をお過ごしくださいね。
それでは、また。


#フランス #ポールジロー #コニャック
#PAUL_GIRAUD #JUS_de_RAISIN_GAZEIFIE
#スパークリング_グレープジュース
#葡萄 #2022年 #限定品
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある
#日曜日は定休日



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

皇帝の品格・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月25日(金)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。


それではここからは入荷情報です。
今期、R4BY第3弾の商品が届きました。
滋賀県の笑四季酒造さんより入荷情報です。


▷滋賀県 笑四季酒造

鬼才竹島充修氏が日本の中でも非常に特殊な手法
高温糖化乳酸菌酒母からなる
独自理論の生酛造りで日本酒を醸し
貴醸酒や実験的な酒にチャレンジするなど
今後も全く予想のつかない全量純米蔵です。
ただ米と水を最大限活かし
そこに乳酸菌をコントロールする世界観は
今後何処へ向うのか見逃せません。


PB263374.jpeg

☆笑四季 Sensation GOLD
 Serenity and Serendipity 2022-23 生酒
 1,800ml ¥3,190 / 720ml ¥1,760

・仕込順号:6
・原料米:滋賀県甲賀市甲賀町産 吟吹雪
・精米歩合:50%
・アルコール度数:15度
・酒母の種類:高温糖化乳酸菌酒母(生酛系)
・酵母:きょうかい1001
・日本酒度:非公開
・酸度:非公開
・アミノ酸度:非公開

笑四季酒造さんより
日常楽しめる価格と味わいの両立を目指し提案する
コンテンポラリーシリーズSensation Gen9(9世代目)

実は各ラベルは四神獣をモチーフに付けられ
方位と四季を表現する形で色付けされているそうで
東の青龍(春で青春)、南の朱雀(夏で朱夏)
西の白虎(秋で白秋)、北の玄武(冬で玄冬)
その中心に位置する金
金・黄色は皇族の象徴とされる色で中心である証です。
それでSensationは5色のラベルで発売されています。

そして今回ご紹介するのは
Sensation 黒ラベル、白ラベルの上位酒に当たる
GOLD 金ラベルが入荷しました。

今季のSensationはラベルはそのままながら
洗米、麹の製造設計、もろみ管理を大幅に変え
粕歩合のコントロールを行うことで
味わいの鮮烈さを重視した味わいを目指したんですが
さらに上位酒である金ラベルは
更に麹造りから麹歩合等に改良を加え
使用原料米に滋賀県甲賀市甲賀町産吟吹雪の中でも
良コンディションの圃場のものをセレクトし
汲み水には大津市平津西山の岩間山岩深水
(超軟水、焱の水)を使用しているそうです。

色合いは、淡く色づく飴色
香りは、麹由来のやや甘味のある香りに
微かに柑橘の果実のような酸味
ただ全体的に落ち着きのある香りです。
味わいは、透明感のあるミネラル感に
微かな甘味と柑橘系の微かな酸味と
皮のような仄かな苦味が心地良いです。

実は白ラベルと使用米、酵母などは同じですが
より上質な旨味と酸味、ミネラル感を感じます。
この辺が良コンディションの圃場の米と
汲み水に岩間山岩深水を使っている効果
なのかもしれませんね。

ただしSensation 黒ラベル、白ラベルは
今期も価格を据え置きするそうですが
今回発売の金ラベル
今後発売される青、朱ラベルは価格改正があり
値上げとなっていますのでご了承ください。

今後とも笑四季酒造さんを、よろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
それでは、また。


#滋賀県 #笑四季酒造 #EMISHIKI
#日本酒 #R4BY #2022_23
#センセーション #Sensation
#金ラベル #きょうかい1001
#精米歩合50% #吟吹雪 #岩間山岩深水
#高温糖化乳酸菌酒母 #生酛造り
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

今期を占う・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月24日(木)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

感動の一夜が明け皆さんいかがお過ごしでしょうか?
とは言えまだまだグループリーグは続きますし
怪我人が心配ですね。
今大会は交代枠も多く正に総力戦なので
先発の11人と言うより26人でどう戦えるかなので
少しでも怪我人は出ないに越したことないんですが
あと2戦難しい試合が続くと思いますが
日本らしいプレーで暴れ回って欲しいです。
頑張れ日本!!


ここからは入荷情報です。
今期の新酒が届きました。
鳥取県の梅津酒造さんからの入荷情報です。


▷鳥取県 梅津酒造

創業は慶応元年、平成18年の仕込みから
すべての日本酒を米と米麹だけで造る純米酒に変え
無冠の名酒としての自負を持ち
これからも地元の農業と関わりを持ちながら
「出来るだけ酵母と人の力を活かす酒造り。
力のある純米酒造りを目指していき
お燗で美味しく飲める純米酒を・・・」
この想いを大切にする酒蔵です。
6代目蔵元、梅津史雅社長の指揮の下
梅津酒造さんの今後の活躍にご期待ください。


PB253373.jpeg

☆冨玲 にごり生原酒 R4BY
 1,800ml ¥2,754 / 720ml ¥1.377

・原料米:鳥取県産 山田錦 / 等外米 (中米)
・酒米生産者:田中農場
・精米歩合:80%
・アルコール度数:20.5度
・酵母:無添加
・日本酒度:+12
・酸度:3.2

梅津酒造さんより今期の新酒が届きました。
例年ですと、新酒1発目は速醸のにごり酒でしたが
3年ほど前から梅津酒造のアイデンティティでもある
生酛造りに切り替え醸造されています。
とは言え本格的な生酛造りはこれからではありますが
今期を占う意味では確かめておきたい1本であることは
間違いありません。

色合いは、白濁したクリーミーな色合いで
結構しっかりと濁ってる感じです。
香りは、酸由来の香りと乳酸発酵的香りがして
クリームーな生のヨーグルト的香りです。
味わいは、少しプチプチと舌の上を弾ける感じに
キリッとした酸味と苦味、クリーミーさもありますが
骨格は梅津らしいキレの良い日本酒に仕上がっています。

今期もしっかりと発酵が進み
アルコールも20.5%付いてますが
クリーミーなのでアルコール感は強く感じませんが
とは言え20.5%なのでなめてかかると危険です。

梅津と言えば笊ソーダって方もいらっしゃると思いますが
このお酒も御多分に洩れずソーダ割りもオススメです。
この20.5%のお酒を普通に飲むなら
やはりソーダ割りや加水することはある種必須かと。
もちろんお強い方は原酒のまま飲んでください。

一般的な活性にごり生原酒なら
お燗にする必要は無いと思いますが
そこは梅津酒造さんのお酒ですので
ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、甘味が膨らみ
酸味とのバランスは良くなるんですが
一体感までは行かず、分離感はあるままで
やや飲みやすさは出てくる感じ。
熱めの燗では、甘味と酸味と旨味が凝縮され
一体感は出るんですが非常に濃醇な味わいで
美味いんですが結構濃いので飲み疲れするかも?
強い方、濃いのが好きな方は
このぐらいでも大丈夫かも???

個人的にはやはり加水燗ですね。
味わいも軽くなりクリーミーさも増し
甘味、酸味、辛味、苦味、渋味など
複雑さはありつつも、飲み疲れせず
ユルユル飲める感じで杯が進みますね。
日常的に飲むなら、ぜひ加水燗オススメです。

これから始まる本格的な生酛シーズン
きっと今期も美味しいお酒が上がってくると
確信出来た1本でした。

※1,800mlは穴あき栓なので多分吹かないですが
 720mlは密栓なので吹く可能性があるので
 開栓時は必ずきっちり冷やしてから
 ゆっくりと開けてくださいね。

今後とも梅津酒造さんをよろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
それでは、また。


#鳥取県 #梅津酒造 #冨玲 #梅津の生酛
#田中農場 #山田錦 #生酛造り
#精米歩合80% #R4BY
#酒は純米_燗ならなお良し #燗酒
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

昇道無窮極精神・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月22日(火)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

※業務連絡です。
11月23日(水・勤労感謝の日)は
祝日ですので当店は営業しておりますが
イベントのお手伝いで店主留守の為、配達が出来ません。
ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願いします。


それではここからは入荷情報です。
1年ぶりに登場の年に1度の商品と
今持てる全てを注ぎ込んだ1本が届きましたよ。
奈良県のCHORYO CRAFT BEERさんから入荷です。


▷奈良県 CHORYO CRAFT BEER

奈良県広陵町で日本酒を醸す長龍酒造さんが
2018年より準備を始め
2021年CHORYO CRAFT BEERが誕生。
コンセプトは、もう1度、飲みたいビール
「あの時のビール、また飲みたいな」
その瞬間、思い浮かぶのが私たちのビールであって欲しい。
大切な人と飲んだ思い出、心からおいしいと感じた衝撃
造り手と語り合った記憶・・・
人生のあらゆる場面に寄り添うビール
そして、もう1度飲みたいビールであり続けたい。
それが私たちの想いです。
また新しいチャレンジが始まります。


PB223372.jpeg

☆CHORYOU 新米新麦酒 -DOUBLE IPA-
 350ml ¥550

品目:ビール
原材料:麦芽(アメリカ製造)、米、オーツ麦麦芽
    ぶどう糖、糖類、ホップ
    Citra(P90 & Lupo Max)
    Simcoe(P90& Cryo)
    Motueka,、Southern Cross
アルコール:8.5%
IBU:48
日本酒度:-10
酸度:2.6
アミノ酸度:1.3

CHORYO CRAFT BEERから年に1度の商品が到着!
このビールは先日開催された
長龍酒造さんの蔵開きに合わせ仕込まれたビールで
解禁が11月20日(日)となっていました。
よく写真を見てもらえると
缶の真ん中にある長龍酒造のマークがあるんですが
そこの上に屋根みたいなのが付いてるの気づきました?
これ日本酒の新酒が出来上がった時に蔵の表に飾られる
杉玉がモチーフになっています。

今回ご案内する新米新麦酒は
長龍酒造の新酒「初しぼり」と同じ新米を使用し
仕込んだDOUBLE IPAとなっています。
今期は昨年の軽やかなPALE ALEから
スタイルをガラリと変更し
香りはジューシーな果実や柑橘香に
口当たりは軽くドライで最後に鮮烈な苦みを感じる
DOUBLE IPAに仕上げたそうです。
五穀豊穣の祝いの気持ちをこめた
年に1度の1本を、ぜひ楽しみください。


☆CHORYOU TRIPLE IPA
 350ml ¥770

品目:ビール
原材料:大麦麦芽(アメリカ製造)、オーツ麦、小麦麦芽
    ホップ「Galaxy、Mosaic(P90& Cryo)
    Neison Sauvin,、Idaho 7、Mosaic Lupo Max」
    ぶどう糖、乳糖
アルコール:10%
IBU:40
日本酒度:-28
酸度:3.4
アミノ酸度:1.4

もう1つ、11月発売の特別な1本が届きました。
このTRIPLE IPAはCHORYO CRAFT BEERの母体
長龍酒造の社是でもある「昇道無窮極」に習い
酒造りの心は「昇道に窮極無し」
旨い酒、良い酒を作りたいと言う気持ちは無限である。
社員一同、この言葉を胸に
旨い酒、良い酒造りに日々精進されています。
そんな長龍酒造の精神から生まれた特別な1本です。

麦芽配合、ホップの組み合わせと投入タイミング
発酵コントロール、ボディの甘み・酸味のバランスなど
過去に仕込んだビールすべての知見、技術を使い
今できる最高のIPAを目指した1本が
このTRIPLE IPAになります。

今持てるCHORYO CRAFT BEERの全てが注ぎ込まれた
究極のCHORYO CRAFT BEERになります。
ぜひゆっくり楽しんでもらえたら嬉しいです。

今後ともCHORYO CRAFT BEERを
よろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
明日もお店は開いてますので
よろしくお願いします。
それでは、また。


#奈良県 #長龍酒造 #ChoryoCraftBeer
#CHORYO_CRAFT_BEER
#新米新麦酒 #DOUBLE_IPA
#TRIPLE IPA #昇道無窮極
#CraftBeer #クラフトビール
#祝日は営業
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

Back to basics of sake brewing・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月21日(月)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

※業務連絡です。
11月23日(水・勤労感謝の日)は
祝日ですので当店は営業しておりますが
イベントのお手伝いで店主留守の為、配達が出来ません。
ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願いします。

そして11月の4週目が始まりましたね。
今週も1週間お付き合いのほどよろしくお願いします。


それではここからは入荷情報です。
漸くご案内出来るタイミングが来ました。
福井県の丹生酒造さんからの入荷情報です。


▷福井県 丹生酒造 新規取扱い

享保元年1716年創業の老舗酒蔵で
北陸名水百選にも選ばれる延命の水を仕込み水とし
原材料の製造から醸造まで越前町産を目指し
酒造りに邁進されています。飛鳥井の名は
京都の公卿、飛鳥井氏6代目が越前町に生まれ
生家に植る飛鳥井桜から命名。
和譲良酒 いつもかたわらにいたい いてほしい
恋人のような愛のある酒を目指します。


PB213371.jpeg

☆飛鳥井 生酛純米原酒60 R3BY
 1,800ml ¥2,970

・原料米:福井県 永平寺町産
     九頭竜 (減農薬栽培米)
・精米歩合:60%
・アルコール度数:17.5度
・酵母:無添加
・日本酒度:+11
・酸度:2.1
・アミノ酸度:1.65

今回ご案内するお酒は
新規取扱いとなりました福井県の丹生酒造さんより
飛鳥井 生酛純米原酒60 R3BYをご紹介します。

実はこの6月には取引OK!を頂いたんですが
どうしても蔵に伺ってから取引を始めたく
なかなか蔵に伺うことが出来ず
漸く先日蔵まで伺い今回ご紹介出来ることになりました。

正直僕自身も全く存じ上げない蔵元だったので
どうして蔵に伺い色々勉強してからご紹介がしたく
ちょっと時間が掛かりました。

まぁ、そう言う意味でもお気づきかも知れませんが
今取り扱いの蔵元の中でも1番小さい蔵になります。
元々丹生酒造さんを知るきっかけがあり
直ぐに調べたんですが、その時は正直全くピン!と来ず
結果的にスルーする形になりました。
その後、大阪で飲む機会があり飲んでみて
結構衝撃的でして、一気に気持ちに火が付き
その後、色々ありまして、蔵に連絡し取引OK!を貰いました。
ざっくり言うとそんな感じです。

実は酒屋を継ぐことにした時に
香川県のお酒と福井県のお酒を取り扱いたいと思ってまして
漸く福井県の蔵元と取引出来ることになりました。

理由は青春の地って感じですかね?
気になる方はリンク先を読んでみてください。

夏の思い出Part2
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2007-08-01

と前置きが長くなりましたがお酒の紹介を

色合いは、やや赤みがかった淡い黄金色
香りは、酸由来の香りと穀物由来の香りが確りあり
こう言う香りを嗅ぐと安心するんですよね。
味わいは、ややとろみのある柔らかな口当たりに
程良い甘味、キレの良さ、豊な酸味とミネラル感
冷やでも料理が欲しくなる味わいで食が進みそうです。

ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、甘味も酸味も膨らむんですが
一体感までは行かず、お酒の持つポテンシャルを
考えると少し物足りなさを感じます。
熱めの燗では、甘味はシャープに酸が溶け込み
全体の一体感が生まれキリッとした切れ味良い味わいに。
でもミルキーで酸が旨いです。
やっぱりこう言うお酒はしっかり上げてこそ
本領発揮するお酒ですね。
料理が食べたくなる味わいですね。
洋食より和食って感じですかね。
出汁のような旨味があるので
出汁の効いた料理との相性が良さそうです。

ただし原酒なので、お酒弱い方は要注意!!
個人的には少し加水してからのお燗が
よりユルっと飲めてオススメです。

お米は杜氏が普段は農家をしているそうで
自ら福井のお米で仕込みたいと色々調べると
玉栄と九頭竜が親が同じで近いかも?
と言うことで自ら九頭竜を栽培し
生酛のお酒には全て自身で栽培した九頭竜を使い
生酛造りをしています。
杜氏は元々鳥取の蔵にいらしたので
玉栄は慣れ親しんだ米なので九頭竜を選択したんですが
ただ玉栄とは全然違うタイプで当初は困ったそうですが
このR3BYで5期目なので随分と慣れたそうです。

と長々と書きましたが実はこの生酛原酒60 R3BY
既に蔵完売でウチの入荷も少なく残り僅かとなっています。
ご紹介しておきながら申し訳ありませんが
気になる方はお早めに!!

この他にも下記4種類が同時入荷しています。

・飛鳥井 生酛純米原酒70 H29BY
・飛鳥井 生酛純米原酒80 R1BY
・飛鳥井 生酛純米原酒85 R2BY
・飛鳥井 生酛純米原酒80 R3BY

ただし小さな蔵なので数が多くありません。
なのでどのお酒も長くは持たないと思いますので
気になる方はお早めに・・・。

また近日中に速醸のお酒も入荷予定ですので
そちらも入荷したらご案内しますね。
ただこちらも数が少ない・・・。
小さな蔵の性ですね。
皆さんに応援頂くことで、蔵も増石出来て
色々なお酒をお届け出来るよになると思いますので
ぜひ応援よろしくお願いします。

ここからは土曜日掲載の定休日の案内の伏線回収です。
食べ終わった逆向きの丼がヨーロッパ軒の物だと
気づいた方は、もしかしたら次の蔵は福井かも?
なんて思ってくれていたら嬉しいんですが
まぁ、そんな物好きな方は居ないでしょうね。
ちなみに丼を逆に向け撮影したのは
当時タッキーがTwitterに逆向きの写真を掲載したこと
を真似て撮影してみました。
誰がわかんねん!!www

今後とも丹生酒造さんをよろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
今週も、よろしくお願いします。
それでは、また。


#福井県 #丹生酒造 #飛鳥井 #日本酒
#生酛純米酒 #酵母無添加 #R3BY
#九頭竜 #精米歩合60% #新規取り扱い
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

11月20日は定休日・・・ [Information]

さて本日は2022年11月19日(土)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

※業務連絡です。
11月23日(水・勤労感謝の日)は
祝日ですので当店は営業しておりますが
イベントのお手伝いで店主留守の為、配達が出来ません。
ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願いします。

また明日11月20日は日曜日ですので
当店は定休日となります。
ご不便、ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。

IMG_5945.jpeg

今日は閉店直前の品出し中に
当店特有の島什器(10本木箱)を移動中に
瓶が木箱から抜け落ちて希少な1本が・・・
店中に熟成の生酛純米酒の良い香りが広がり
床の上に酒も瓶の破片も飛び散り大惨事に。

その片付けに30分以上掛かってしまい
1週間の最後の最後に大ミスして凹みました。
そして非常に疲れました。

入荷情報を上げる予定にしていましたが
色々バタバタしてしまい、また来週にさせてください。

で、今カレンダー眺めていると
年内恐らく最終の定休日は12月18日で
それ以降は休まず営業になると思います。

また来週の27日は出張ですし
今予定の無い定休日は年内あと4日しかありません。

今日もスーパーに買い物に行ったんですが
クリスマスの準備は当然ですが
既にお正月のお飾りなども販売してて
そんなこと考えてると
2022年もアッと言う間に終わっちゃいそうですね。

今年もあと1ヶ月ちょいですが
悔いの無い日々を送れるように頑張ります。

まずはサッカーW杯も開幕しますし
気分を盛り上げて日本代表を応援しつつ
年末へ向け頑張って行こうと思います。

皆さんの徐々に色々お忙しい時期となると思いますが
体調にはくれぐれも注意して
良き休日、良き師走になるようにしてくださいね。

今週も1週間お付き合い頂きありがとうございました。


最後までご覧頂きありがとうございました。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
良き週末をお過ごしくださいね。
それでは、また。


#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある
#日曜日は定休日



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

新酒から綺麗にまとまる・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月18日(金)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

今の時期、新酒と秋以降の熟成酒の発売が
重なる季節で、どちらも入荷してくるので
どちらを先に案内するかいつも迷うんですが
今日の気分はこちらをご紹介しようと思います。


ではここからは入荷情報です。
今期の新酒第1弾が届きましたよ
高知県の濵川商店さんより入荷情報です。


▷高知県 濵川商店

高知の東に位置し徳島県との県境
海のすぐ近くに位置する小さな酒蔵です。
超軟水の仕込み水でじっくり時間をかけ醸し
美しく強くそして優しく。
蔵として目指すのはうまい酒を造る唯ひとつ。


PB193370.jpeg

☆美丈夫 特別純米酒 しぼりたて生原酒 R4BY
 1,800ml ¥3,080 / 720ml ¥1,595

・原料米:松山三井
・精米歩合:60%
・アルコール度数:16度
・酵母:高知県酵母(AA-41)
・日本酒度:+1
・酸度:1.5
・アミノ酸度:0.8

濵川商店さんより今期R4BYの新酒が到着しました。

色合いは、淡く色づくレモンイエロー
香りは、全体的に穏やかですが
微かに白桃のような甘味のある香りに
ハーブのような青さが加わり爽やかなイメージです。
味わいは、すっきりした飲み口ですが
原酒らしい旨味もあり、美丈夫らしい柑橘系の酸も
キュッと効いてて最後少し苦味を残しながら
余韻へと繋がっていく感じは新酒らしくて良いですね。
数値以上に結構キレてる味わいなので
食中酒としても結構使えますよ。
原酒ですが16度と言うアルコール感も
重すぎず軽すぎずで使い勝手も良さそうですよ。
新酒1発目から綺麗にまとまった味わいです。

これから気温がどんどん下がるにつれ
鍋の季節ですし魚系の鍋にはバッチリハマるはず!
ガンガン使って欲しい1本です。

御多分に洩れず今期より値上げしております。
今まで¥3,000を切る価格でしたが
まぁこの辺は仕方ないですよね。
ただ濵川商店さんの醸す年に1度のこのお酒
お値段以上の味わいは届けてくれていると思いますので
ぜひ買い逃しのないようにしてくださいね。

今後とも濵川商店さんの美丈夫をよろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
それでは、また。

#高知県 #濵川商店 #美丈夫 #BIJOFU
#特別純米酒 #しぼりたて生原酒 #R4BY
#日本酒 #松山三井 #精米歩合60%
#高知県酵母 #AA-41
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

cozyな時間・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月17日(木)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

自分の中でこんなにも盛り上がっていない
ワールドカップは初めての経験ではあるんですが
今日がサッカー日本代表の
ワールドカップ前の最後の試合なので
今日ばかりは本番への気持ちを盛り上げる為にも
TVの前で応援しようと思います。


それではここからは入荷情報です。
居心地がいい1本が届きました。
長野県の志賀高原ビールさんからの入荷情報です。


▷長野県 志賀高原ビール

創業は文化ニ年(1805年)
志賀高原ビールは清酒「縁喜(えんぎ)」を醸す
酒蔵 玉村本店のビール醸造部門になります。

コンセプトは「自分たちが飲みたいビール」
2005年にホップを作り始めた当時
「世界に通用する他にないビール」と
自分達で原料作りから関わってみたいと思い
畑作りから始められました。
ホップや酒米の他にも、麦や蕎麦
ブルーベリー、ラズベリーなども自分達で作り
原料を知ることが出来たのと同時に
自然と付き合う難しさや厳しさも学び
あらためて「酒づくりは風土を醸す」
と言うことだと実感したそうです。

これからも、小規模で非効率であっても
「この地だからこそできる味」
「自分たちが飲みたいビール」を
楽しみながら真剣に追求していくブルワリーです。


PB173369.jpeg

☆Barrel aged Yamabushi / cozy
 木樽熟成 山伏 / cozy
 375ml ¥1,529

・原材料:麦芽(ドイツ・イギリス製造)
     糖類・ホップ  
・アルコール:10.0%
・IBU:57

志賀高原ビールの山伏として一般発売商品初の375ml瓶
それが今回発売の木樽熟成 山伏 / cozyです。

このビールは玉村本店の最強の男ことKojiさんが
玉村本店勤続38年を迎え卒業すると言うことで
kojiさんの為に仕込んだcozyと言う名のビールです。

この日の為に専用に醸造したストロングセゾンを
フランスの某超有名メゾンのコニャック樽で
熟成して仕上げたそうで
残念ながら名前は言えないそうですが
コニャックと聞いて頭に浮かぶ有名どころ
Hennessy、Rémy-Martin、MARTELL
の内の1つのではないかと推測・・・。

2020年9月10日に仕込み1ヶ月後の
2020年10月9日にコニャック樽4本に移し
木樽での熟成は16ヶ月
2022年2月18日にボトルに詰め替えし
その後8ヶ月以上の瓶内発酵・熟成を経て
今回リリースとなったそうです。

コニャック由来のブドウやアプリコットを思わせる
フルーティーさに樽由来のウッディな印象が加わった
複雑な味わいに甘やかな印象と度数なりの飲み応え
それでもドライなのが、やっぱり志賀高原らしい。

いつも最良の食中酒を目指す志賀高原ビールですが
今回はあきらかに食事の最終盤や〆が似合う感じ。

ぜひ食事の終盤や〆のデザートなどのタイミングで
楽しんで貰えると嬉しいです。

今後とも志賀高原ビールさんをよろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
それでは、また。


#長野県 #志賀高原ビール #SHIGAKOGEN
#玉村本店 #木樽熟成 #山伏 #cozy
#Barrel_aged_Yamabushi
#CraftBeer #クラフトビール
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

第2弾が到着・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月14日(月)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

そして11月の3週目が始まりましたね。
今週も1週間お付き合いのほどよろしくお願いします。

昨日は弾丸日帰りで車を飛ばして蔵元へ
行きから帰りまで雨、強風、帰りは霧と渋滞も加わり
愛車、ピクシスバンには過酷な条件ではありましたが
6月に取引OK!を貰ってから何度も伺うチャンスを逃し
漸くお伺いすることが出来て
とても楽しい有意義な1日となりました。
往復450km、滞在時間3時間、運転時間7時間
恐らく今取り扱いの蔵の中で最も小さな蔵元になります。
既に店頭では販売を始めていますので
気になる方はぜひお立ち寄りください。
あ!もちろん燗酒です。
ご紹介は近日中に出来ればと思いますので
お楽しみに・・・。


それではここからは入荷情報です。
今期、R4BY第2弾の商品が届きました。
滋賀県の笑四季酒造さんより入荷情報です。


▷滋賀県 笑四季酒造

鬼才竹島充修氏が日本の中でも非常に特殊な手法
高温糖化乳酸菌酒母からなる
独自理論の生酛造りで日本酒を醸し
貴醸酒や実験的な酒にチャレンジするなど
今後も全く予想のつかない全量純米蔵です。
ただ米と水を最大限活かし
そこに乳酸菌をコントロールする世界観は
今後何処へ向うのか見逃せません。


PB123368.jpeg

☆笑四季 Sensation Gen9 White
 2022-23 初槽おりがらみ生酒
 1,800ml ¥2,530

・仕込順号:4
・原料米:滋賀県産 吟吹雪
・精米歩合:50%
・アルコール度数:15度
・酒母の種類:高温糖化乳酸菌酒母(生酛系)
・酵母:きょうかい1001
・日本酒度:非公開
・酸度:非公開
・アミノ酸度:非公開

笑四季酒造さんより
定番酒のセンセーション Gen9(9世代目)の
恒例の初槽おりがらみ生酒の黒ラベルに続き
今回は白ラベルが到着しました。
※今期は1,800mlのみ仕入れとなっています。

今季はラベルはそのままながら
洗米、麹の製造設計、もろみ管理を大幅に変え
粕歩合のコントロールを行うことで
味わいの鮮烈さを重視した味わいを目指すそうです。

さらに昨年までとは酵母の選定も変更し
白ラベルでもブレンド酵母から、シンプルに
きょうかい1001を使い醸造されています。

色合いは、淡く白濁したレモンイエロー
香りは、まさに搾りたてのフレッシュ感とややガス臭
麹由来の香りに笑四季さんらしい甘味のある香りで
槽口から汲んだ搾りたてを蔵で飲ませて貰った感じです。
味わいは、まったりと広がる米由来の甘みに
程良い酸味が加わり、笑四季らしい甘ウマな感じで
でも甘ったるいわけではなくスルスルと飲める感じで
とても綺麗に洗練された味わいになっていると思います。

年1回のセンセーション黒ラベル、白ラベルの
初槽おりがらみ生酒が出揃いました。
おりがらみは今回のみの入荷となります。
次回からは濁っていない
通常バージョンのsensationに切り替わりますので
気になる方はお早めにどうぞ!!

今後とも笑四季酒造さんを、よろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
今週もよろしくお願いします。
それでは、また。



#滋賀県 #笑四季酒造 #EMISHIKI
#日本酒 #R4BY #2022-23
#センセーション #Sensation #白ラベル
#初槽おりがらみ生酒 #きょうかい1001
#精米歩合50% #吟吹雪
#高温糖化乳酸菌酒母 #生酛造り
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

日置桜そのもの・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月12日(土)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

明日11月13日は日曜日ですので当店定休日となります。
ご不便、ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。


それではここからは入荷情報です。
とっておきの商品がまた届きましたよ。
鳥取県の山根酒造場さんからの入荷情報です。


▷鳥取県 山根酒造場

創業明治二十年
日置桜を醸す山根酒造場さんは「醸は農なり」
「酒は米のポテンシャルを超えられない。
日置桜の酒造りは、常に農業の延長線上にある」
とハッキリ言い切るほど
酒造りに負けないほど米作りにも力を注ぎ
生産者ごとに酒を分け、生産者の米の良さを
どう引き出し酒にするかを突き詰める蔵元です。
「世に媚びない酒造り」それが山根酒造場です。
日置桜を飲まずして日本酒を語るべからず!


PB123367.jpeg

☆日置桜 純米酒 Autumn Leaves 枯葉
 1,800ml ¥3,241 / 720ml ¥1,621

・原料米:非公開
・酒米生産者:非公開
・精米歩合:80%
・アルコール度数:15.6
・酵母:非公開
・日本酒度:+10.5
・酸度:2.2
・アミノ酸度:2.1

ご案内が遅くなりましたが
今回またとっておきの商品が届きました。

この商品に関して実は夏前に蔵に伺った際
canonの話の流れの中で、実は秋にもう1本
案内するお酒があり、Autumn Leaves 枯葉
と言う商品名であることとコンセプトを聞き
個人的にワクワクしていました。

今期6月に発売された純米吟醸 canon
まだこの商品が記憶に新しいと思いますが
実は発売が先のcanonより前に
今回ご案内するプロジェクトが始動し
本来は来期の発売を目処に進行していたそうですが
canonの発売が先行したことで
canonの記憶が新しい状態で、今回ご案内する
Autumn Leaves 枯葉を飲んでもらうことで
canonとAutumn Leavesの狙いが伝われば・・・
と言うことで急遽前倒しし発売となりました。

純米吟醸 canonの商品紹介を読んで
今一度Autumn Leaves 枯葉を読んでもらえると
良いかと思います。

山根正紀と言う男・・・
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2022-06-13

ではAutumn Leaves 枯葉の経緯とは・・・
日置桜として秋の定番酒である「ひやおろし」が
秋酒としては若すぎると言う思いがあるようで
少し熟成を進めた哀愁ある秋味を造れないか?
と考え、イメージとして浮かんだものが
ジャズの短調の代表曲でもある「枯葉」だったそうで
かつて山根社長が若き日に練習に励んだ
思い出の曲だったこともあり
先に商品名だけを決めて開発に臨んだそうです。

先に始まったAutumn Leaves 枯葉のプロジェクト
その過程の中で閃いたのがcanonの構成で
canonの狙いや酒質を考え先行して販売され
市場に解き放たれたことで感じた
意図が明確に伝わっていないことがきっかけで
対比になる物を提示することで
お互いの良さがより伝わるのではと考え
今回1年前倒しでの発売となりました。

そもそも味の構成を音階で表現すると言う試みが
前代未聞であり、理解するのが難しいとは思いますが
Autumn Leavesの味わいを音階で表現すると
短調/暗い(マイナースケール)になります。
それに対しcanonの味わいを音階で表現すると
長調/明るい(メージャスケール)になります。

ここからは僕なりの解釈で
元々先行して始まったAutumn Leavesのプロジェクト
日置桜の味わいを短調、長調で表現するなら
確実に短調だと思います。
でも短調ばかり聴いてたら短調の良さに気づけなくなり
そこで対比となる長調の曲を聞くことで
改めて短調の良さを再認識してもらう
そんな意図があるのはないかと思いました。

皆さんも暗い服ばかり着ていると
突然派手な服が着たくなったり派手な物にひかれたり
そんな経験はないですか?逆も然り・・・
でもいざ派手な服装してみたら
地味な服装の良さが再認識出来ることありますよね。

何か山根社長の中で、このプロジェクトが始まったことで
逆にcanonのような今の日置桜にはない発想が生まれ
その生まれたことで本来あるべき姿に改めて立ち返り
日置桜とは今皆さんにとってどう言う立ち位置で
どんな意味があるのかを考えるきっかけになったようです。

でも間違えて欲しくないのがcanonが捨て駒で
Autumn Leavesが本命と言うわけではなく
どちらも山根社長が思い描く日本酒のあるべき姿であり
日置桜そのものだと言うことです。

今回もティスティングコメントは控えます。
ぜひご自身でこの味わいを体感して欲しいと思います。
それでもし可能ならcanonとの飲み比べて
ぜひチャレンジしてみてください。
そして日置桜の凄さを感じて欲しいです。

今後とも山根酒造場さんをよろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
良き週末をお過ごしくださいね。
それでは、また。


#鳥取県 #山根酒造場 #日置桜 #日本酒
#純米酒 #Autumn_Leaves #枯葉 #醸は農なり
#非公開 #精米歩合80% #純米吟醸 #canon
#日置桜を飲まずして日本酒を語るべからず
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある
#日曜日は定休日






nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

思いを受け継ぎ・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月10日(木)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

本日は昼間、所用で留守にしてご迷惑お掛けしました。
身内に不幸があり、お葬式に参列していました。
コロナ禍でなかなか親戚とも会えない期間もあり
こう言うことでも親戚に会えたこと
故人に感謝したいと思いますし
おみおくりが出来たことも良かったと思いました。
ありがとうございました。


それではここからは入荷情報です。
突然の新商品が到着してますよ。
広島の亀齢酒造さんより入荷情報です。


▷広島県 亀齢酒造

創業1868年(明治元年)吉田屋として開業
昭和14年に亀齢酒造を設立
亀齢とは「鶴は千年 亀は万年」の言葉のごとく
長命と永遠の繁栄の意をこめて命名。
古くは吉田屋の酒として親しまれていたものを
明治初期、当主石井幸太郎により命名されました。
吉田屋の酒から亀齢に名を変え味を磨き人から人へと
その旨さは語り継がれ多くの酒客を魅了し続けています。
広島の西条は良質な水を求め11もの酒蔵が集まる地で
ただ西条と言うと柔らかな甘口の酒を醸す蔵が殆どで
亀齢酒造は唯一と言っていい、味のある辛口の日本酒
を醸す酒蔵として全国に名を轟かせています。


PB113366.jpeg

☆亀齢 熟成純米 無濾過原酒 
 1,800ml ¥2,750

・使用米:広島県産八反35号
・精米歩合:80%
・使用酵母:熊本 KA-401
・アルコール分:17度
・日本酒度:+5
・酸度:2.1

我々酒販店にとって亀齢酒造と言えば
営業の上田さんです。
その上田さんが昔企画した商品が現代に復活!

亀齢と言えば八拾が有名ですが
その八拾を企画した上田さんが別バージョンとして
昔企画した商品だそうですが
上田さんも年齢としては定年を迎える年が近づき
定年までにあの商品をもう1度復活させたいと願い
その思いが実現し今回登場しました。

今回は酒米に広島県産八反35号を80%精米し
熊本 KA-401、いわゆる熊本9号で仕込み
それを無濾過原酒のまま約2年の熟成を経て
出荷された商品になります。

そんな上田さんから、バリバリの広島弁で
ワシが定年退職するまでに全部売れりゃえい
いっぱい売ってくれぇ
それから冷蔵庫には絶対に入れるなよ!!
と念押しされ、当店へやって来ました。

色合いは、安心の落ち着いた黄金色
香りは、全体的には穏やかですが
酸由来の熟成香にナッツのような香ばしさ
綺麗な熟成の旨味を感じます。
味わは、原酒ですが非常に飲み口は軽やかで
微かな米由来の甘味はありますが
程良い酸味が味わいを引き締め実にスムーズで
旨味がジワジワ湧いてくる感じの味わいです。
冷やも旨いんですが、やはりお燗に期待が・・・

ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、甘味、酸味も膨らみ
やや苦味、渋味も出てきますが
実に飲み心地の良い味わいです。
熱めの燗では、甘味がシャープに酸味は溶け込め
全体的によりシャープな味わいになります。
個人的には熱めが好きですが
このお酒の狙い所を考えると、ぬる燗よりちょい上
熱々にして燗冷ましを狙う辺りが良さそうです。

これから寒くなれば大活躍すること間違いなし!

継続的に販売して欲しい商品ではありますが
どうでしょうか???

ありがたいことに、店頭発売は既に行っていたので
気づいた方は直ぐに手に取っていただき
既にかなり良いペースで売れて行っています。
いつ商品がなくなるか分かりませんが
商品がある限り販売しますので
上田さんの思いを受け継ぎ販売して行きますので
気になる方は、ぜひよろしくお願いします。

今後とも亀齢酒造さんをよろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
それでは、また。


#広島県 #亀齢酒造 #亀齢
#熟成純米無濾過原酒 #広島県産八反35号
#精米歩合80% #熊本酵母
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

2種類のコラボビール・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月9日(水)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

なんかまた町が静かになってる気がするな・・・。

※業務連絡です。
 明日11月10日(木) 12時から16時頃まで
 所用で留守にするため店を閉めます。
 それ以降は通常通り営業しますし
 配達などさせてもらいますが
 お昼の営業を中止しますのでご注意ください。
 ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願いします。


それではここからは入荷情報です。
2種類のコラボビールが届きましたよ。
大阪の箕面ビールさんからの入荷情報です。


▷大阪府 箕面ビール

創業は1996年大阪府箕面市にて醸造を開始
現在も本境地は箕面市にあり
クラフトビール=ローカルビールと考え
地元に根ざした会社でありたいと
地元を大切にするブルワリーです。
ただそれだけに止まらず
WAREHOUSE、BEER BELLY、BEER BELLY天満
と直営のパブも展開しビールの美味しさ楽しさを
常にお客さんに届けています。
「これからもお客様との繋がりを大切にし
ビールの新しい美味しさや可能性を伝えたい」
と仰る大阪を代表するブルワリーです。


PB103363.jpeg

☆Minoh Beer オヤマダベリーズ (デラウェアVer.)
 330ml ¥536

・原材料:麦芽、ブドウ、ホップ
・使用ホップ:ザーツ
・アルコール:5.5%
・IBU:24

ドメーヌ オヤマダ × 箕面ビールのコラボビール

ドメーヌ・オヤマダとは・・・
ブドウ造りから醸造までをほぼ一人で手がける
山梨県の小山田氏のワイナリーです。
ビールとワイン、畑は違えどとても尊敬する醸造家で
小山田氏の栽培・醸造スタイルは
無駄な手はできる限り加えずに
ブドウがもつチカラを最大限引き出すというもの。
小山田氏に心から敬意を表し、麦とぶどうの融合を
皆様にもお楽しみいただけたらとコラボが実現しました。


勝沼のペイザナ農事組合法人 中原ワイナリーで
代表銘柄 BOW!でも有名なドメーヌ オヤマダの
貴重な葡萄を分けて頂き 葡萄にある自然の野生酵母を
生かして発酵させたビールです。
自然酵母が織りなす風味はフルーティで
奥行きのあるアロマに果実感のあるジューシーさで
とても優しく穏やかな味わいです。
ピルスナーモルトをベースにシンプルを追求し
ホップもノーブルホップのザーツのみを使用し
自然酵母の風味を存分に楽しんで頂けるように
仕上げたそうです。

ワインと同様、ブドウの状態によって
毎年同じ仕上がりにはなりませんが
そこが魅力であり仕込むたびに発見があるそうで
自然発酵の奥深さとブドウの力強さに
毎回感動しているそうですよ。

今年のドメーヌ オヤマダ × 箕面ビールの
コラボビールも、ぜひお楽しみくださいね。

※オヤマダシリーズに関しまして、
 昨年より賞味期限が1年となっています。
 ゆっくりとお楽しみください。


☆Minoh Beer CoffeeIPA
 330ml ¥657

・原材料: 麦芽、ホップ、コーヒー豆
・アルコール:6.0%  
・IBU:45
・使用ホップ:センテニアル・アマリロ
       シトラ・カスケード・ペルレ


TAKAMURA COFFEE ROASTERS×箕面ビール
のコラボビールです。

地元大阪、オリジナル焙煎コーヒーで有名な
人気店「タカムラ」さんとのコラボビールです。
ここ数年、コーヒー豆の選定から抽出方法など
相談しながら造っているCOFFEE IPAで
毎回コーヒー豆の品種も変えて醸造しているそうです。
今回は世界で最も高価なコーヒーのひとつ
と認識されている「ゲイシャ」を使用したそうで
味は蜜柑やレモンといった
柑橘類のフルーティな酸味と甘みがあり
蜂蜜やチョコレートのような残り感が特徴です。

タカムラさんのコーヒー豆へのこだわりは
ライトロースという焙煎方法だそうで
フルーツの種子である豆本来の果実のような風味や
甘い後味、ユニークな個性を極限まで引き出し
ビールのベースは淡色モルトに
若干量のウィートモルトを使用しキレは大事にしつつも
ウィートの柔らかさも感じて貰える仕上がりです。
IPAらしくアメリカンホップを贅沢に使い
アロマホップの柑橘フレーバーとコーヒー豆の弾けるような
果実感の融合はコーヒービールのイメージを覆しますよ。
ぜひ前回とは違うコーヒー豆の持つ豊かな風味を
お試しください。

今後とも、箕面ビールさんをよろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
それでは、また。


#大阪府 #箕面ビール #Minoh_Beer
#CRAFT_BEER #クラフトビール
#シーズナルビール #オヤマダベリーズ
#CoffeeIPA #コラボレーションビア
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ワイルドと優等生・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月8日(火)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

皆さん、月見ましたか?
最高でしたね!!


※業務連絡です。
 11月10日(木) 12時から16時頃まで
 所用で留守にするため店を閉めます。
 それ以降は通常通り営業しますし
 配達などさせてもらいますが
 お昼の営業を中止しますのでご注意ください。
 ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願いします。


それではここからは入荷情報です。
ご案内が遅くなりましたが
今期より登場のNORAシリーズ第2弾が届きました。
香川県の川鶴酒造さんからの入荷情報です。


▷香川県 川鶴酒造

1891年創業。
香川県の最西端でもある観音寺に蔵を構え
川人裕一郎社長を筆頭に若いメンバーで元気ある酒蔵です。
「川の流れの如く、素直な気持ちで呑み手に感動を」
米の味わいを活かしつつ、酸で断ち切る酒造りを目指し
旨味ある酒を醸す酒蔵です。
近年進化が止まらなく生酛造り、水酛造り、活性清酒など
益々精力的に酒造りに邁進する酒蔵です。


KAWATSURU NORAシリーズ第2弾は
水酛での仕込みで2種類のお酒を造りました。
1つは元来ある奈良の製法の生米でそやし水を造る方法。
もう1つは岡山で行われる麹でそやし水を造る方法です。
同じお米を用いて同時期に仕込み
同じように瓶内発酵をさせたお酒をお楽しみください。

▷NORAとは・・・
 N:natural(自然)・O:original(原点)
 R:refine(洗練する)・A:aeonian(永遠に)
 という意味を込めています。
 響きでは自然界「ノラ」を指します。

▷NORAシリーズへの取り組み

①速醸による仕込みでは無く
 乳酸無添加で生酛・山廃・水酛による酛立てを行う。
②酵母は無添加で弊社内に住み着いている
 酵母を呼び込みます。酵母の呼び込みは
 現在仕込みをしている蔵では無く
 過去に仕込み蔵として使用した木造蔵内で行います。
③上槽後は加水せず、原酒にて製品とします。

今後はNORAシリーズとして
様々な商品を展開して行きますので
乞うご期待ください。

PB093361.jpeg

☆KAWATASURU NORA-N
 水酛瓶内二次発酵活性生原酒 生米Ver. R3BY
 720ml ¥2,420

・原料米:香川県産オオセト
・精米歩合:55%
・アルコール度数:12度
・酵母:酵母無添加
・日本酒度:-22
・酸度:2.1

まずは奈良流水酛バージョンから

※開栓時、結構ガスを含んでいるので
 開けるのに5分ほど掛かりますが
 ゆっくり開けてもらえれば問題なく開きますので
 ご購入後はしっかり冷やして
 まずは混ぜずに開けるようにしてください。

色合いは、白濁した淡いレモンイエロー
香りは、開栓の際ガス臭とマスカットのような果実香
爽やかな甘い香りがしますが香り事態は穏やかです。
味わいは、弾けるガス感と甘いんですが
程良い酸味とガス感で余り甘さが先行することなく
後味にシャープな苦味があり、より甘さを薄れ
辛口にさえ感じる呑み味です。
全体的に野生味はあるんですが
味わいの癖は少なく非常に呑みやすく
スルスル飲めて1本直ぐに開いちゃいそうですよ。

全体的に野生的でワイルドな印象です。


PB093362.jpeg

☆KAWATASURU NORA-K
 水酛瓶内二次発酵活性生原酒 麹Ver. R3BY
 720ml ¥2,420

・原料米:香川県産オオセト
・精米歩合:55%
・アルコール度数:14度
・酵母:酵母無添加
・日本酒度:-20
・酸度:2.0

こちらは岡山流水酛バージョンです。

※こちらは余りガス感がなく
 少し吹きこぼれそうになりましたが
 直ぐに開けることが出来る感じでした。

色合いは、白濁した淡いレモンイエロー
香りは、すっきりとしたマスカットのような香りに
非常に爽やかさを感じます。
味わいは、微かなガス感に少し甘味のある酸味と
少し余韻に苦味が現れる感じで
データ的には大きな違いはないんですが
こちらの方が味わいがシュッとした印象で
綺麗にまとまった味わいを感じます。

こちらはある意味優等生な感じ。

※今回は生米Verはガス感が強く
 麹Ver.はガス感が弱かったんですが
 個体差があると思うので開栓時は
 くれぐれも注意して開けてください。

あなたはどちらの水酛が好みでしょうか?

今後とも川鶴酒造さんをよろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
それでは、また。


#香川県 #川鶴酒造 #川鶴 #日本酒
#KAWATSURU #NORA #水酛 #R3BY
#瓶内二次発酵活性生原酒 #奈良流 #岡山流
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

秋が似合う2本・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月7日(月)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

そして11月の2週目が始まりましたね。
今週も1週間お付き合いのほどよろしくお願いします。


それではここからは入荷情報です。
限定酒が2本届きました。
長野県の志賀高原ビールさんからの入荷情報です。


▷長野県 志賀高原ビール

創業は文化ニ年(1805年)
志賀高原ビールは清酒「縁喜(えんぎ)」を醸す
酒蔵 玉村本店のビール醸造部門になります。

コンセプトは「自分たちが飲みたいビール」
2005年にホップを作り始めた当時
「世界に通用する他にないビール」と
自分達で原料作りから関わってみたいと思い
畑作りから始められました。
ホップや酒米の他にも、麦や蕎麦
ブルーベリー、ラズベリーなども自分達で作り
原料を知ることが出来たのと同時に
自然と付き合う難しさや厳しさも学び
あらためて「酒づくりは風土を醸す」
と言うことだと実感したそうです。

これからも、小規模で非効率であっても
「この地だからこそできる味」
「自分たちが飲みたいビール」を
楽しみながら真剣に追求していくブルワリーです。


PB083359.jpeg

☆志賀高原ビール Spelt Saison 2022
 330ml ¥474

・原材料:麦芽(ドイツ製造)
     スペルト小麦・オーツ麦・ホップ  
・アルコール:6.5%
・IBU:16

耕作三年目の無農薬・無肥料の自家栽培した
原種の小麦ともいわれる古代穀物のスペルト小麦を
ふんだんにつかったセゾンビールで
今回は、ふたごや農園さんのスペルト小麦も
一緒に使い全体の20%にスペルト小麦を使用し
ホップは、最近お気に入りのヨーロッパの
ノーブルホップと自家栽培の信州早生を使用し
とろみのあるような舌触りとスペルト小麦特有の
スパイシーさと、ちょっとグミを思わせるような
チャーミングな香りのある仕上がりになっています。

ドライなんですが、柔らかくて
体にしみ入るような味わいは
しみじみ素朴なセゾンって感じの味わいです。

晴れた日の昼下がりに飲んで欲しい感じに
仕上げたそうなので、秋の紅葉眺めながら
お弁当とSpelt Saison持ってお出かけなんかも
オシャレで良いですよね。

とは言え、なかなか無いシチュエーションなので
普通に食事と共に楽しんでもらえたら嬉しいです。


☆志賀高原ビール Fresh Hop Pils
 330ml ¥474

・原材料:麦芽(ドイツ・イギリス製造)・ホップ  
・アルコール:5.0%
・IBU:31

今シーズンのHarvest Brewシリーズの
最後となる第3弾は、この時期の定番として
育つのを願って去年一新したラベルでの登場した
Fresh Hop Pilsです。

仕込み当日に収穫した信州早生を
アロマホップとしてふんだんに使って
伝統的ドイツの手法で仕込み2ヶ月熟成させ
無濾過で綺麗なゴールドに仕上がりました。

モルトの味わいはしっかりと感じられながらも
ホップの爽快な苦味が際立つドライフィニッシュにし
生ホップらしい青々とした香りに
キリッとしたみずみずしい印象の仕上がりです。

今しか飲めないFresh Hopの味わいを
ぜひお楽しみくださいね。

今後とも志賀高原ビールさんをよろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
今週も、よろしくお願いします。
それでは、また。


#長野県 #志賀高原ビール #SHIGAKOGEN
#玉村本店 #Spelt_Saison #Fresh_Hop_Pils
#CraftBeer #クラフトビール
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

復活・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月5日(土)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

明日11月6日は日曜日ですので当店定休日となります。
ご不便、ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。

それではここからは入荷情報です。
あの商品が正式ラインナップとして帰って来ました。
宮城県の田中酒造店さんからの入荷情報です。


▷宮城県 田中酒造店

創業寛政元年(1789年)創業の老舗の酒蔵で
真鶴と言う銘柄で900石を醸す田中酒造店。
2009年より宮城県で唯一の生酛造りを復活させ
代々社長に受け継がれた名で
特に九代目田中林兵衛に思いを馳せ
「田林」を立ち上げました。
伝統の生酛、山廃を軸に東北らしい
優しい味わいの中に旨味を確り感じる酒
そんな老舗の蔵元です。


PB053358.jpeg

☆田林 山廃純米吟醸 R3BY
 1,800ml ¥3,300 / 720ml ¥1,760

・原料米:麹米 トヨニシキ / 掛米 蔵の華
・精米歩合:60%
・アルコール度数:16度
・酵母:宮城B3酵母
・日本酒度:+3
・酸度:1.9
・アミノ酸度:1.5

29BYで試験醸造された田林 山廃純米吟醸原酒
個人的に結構気に入って
長く販売させて貰ってましたが残念ながら完売。
それが今期、漸く正式ラインアップとして登場です。

29BYの試験醸造の際は、米は蔵の華100%でしたが
今回は麹米にトヨニシキ、掛米に蔵の華と若干変更し
精米も55%から60%へと変更されています。

色合いは、ほんのり赤みがかった淡い飴色
香りは、米由来の甘味のあと
程良い酸味が追いかけてきて包み込む感じで
派手さは無いんですが、吟醸香は少しある感じで
山廃感と純米吟醸感が上手くMixされた感じです。
味わいは、少しとろみのある口当たりで
フワッと広がる甘味を酸味がギュッと包み込み
甘味、酸味、苦味、渋味と続き
最後鼻から抜ける吟醸香を微かに感じます。
なかなか複雑な味わいで、一瞬甘い?と思うと
酸味がその甘さを掻き消しギュッと味を引き締めます。
でも純米吟醸らしく吟醸香もある感じで
ただただ綺麗な山廃純米吟醸ではなく
なかなか複雑な味わいに仕上がっています。

ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では甘味が膨らみ酸味と一体感が生まれ
バランスが良く最後少し吟醸香がフワッと広がる感じ。
熱めの燗では味わいはシャープになる一方で
若干若さも出て来て、苦味と吟醸香がより強調され
好みが分かれる気がしますね。
吟醸香が好きな方は良いと思いますが
吟醸香が苦手な方にはオススメしません。
ただ凄く複雑ですが分かり易さも兼ね備えているので
吟醸酒の燗酒が好きな方にはとても合うと思いますし
山廃初心者にも分かりやすくて良いと思います。

個人的には、少し低めのお燗、冷や、冷酒あたりが
このお酒には合っていると思います。
これが更に熟成が進むと、もっと高い温度でも
行ける感じになりそうな予感はありますが
今飲むから上げ過ぎなり方向が良いと思います。

色々なお料理と共に楽しんでくださいね。

今後とも田中酒造店さんを、よろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
皆さんも、良き週末をお過ごしください。
それでは、また。


#宮城県 #田中酒造店 #田林 #でんりん
#山廃純米吟醸 #R3BY
#宮城B3酵母 #精米歩合60%
#トヨニシキ #蔵の華
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分 #日曜日は定休日
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

フラッグシップ的存在の・・・ [入荷情報!]

さて本日は2022年11月4日(金)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。


ではここからは入荷情報です。
限定醸造と品切れビールが届きましたよ。
神奈川県の湘南ビールさんよりの入荷しました。


▷神奈川県 湘南ビール

湘南ビールは明治5年の創業
日本酒を造り続けて150年余りの
湘南に残された、ただひとつの蔵元
熊澤酒造さんのビール醸造部門になります。


PB053357.jpeg

☆湘南ビール WEIZWN BOCK (ヴァイツェンボック)
 300ml ¥550

・原材料:麦芽(ドイツ産)、ホップ
・アルコール:7%
・EBC:28
・IBU:12

湘南ビール立ち上げの頃から造り続けいている
フラッグシップ的存在
昨年よりラベルが一新され
ヴァイツェン→小麦 ボック→牡山羊
(牡山羊は北欧で力強さの象徴)から命名

原料の半分に小麦を使ったビールで
小麦ならではのきめ細かい泡と
ヴァイツェン酵母特有のバナナやグローブを想わせる
アロマとフレーバーがあります。
また少量のカラメルモルト、ローストモルトと
高いアルコール度数が濃厚でリッチな味わいを引き出し
通常のビールより時間を掛けて熟成させ
大変複雑で個性豊かなビールになっています。


☆湘南ビール 妻ビール(ゴールデンエール) 
 330ml ¥550

・原材料:麦芽(ドイツ産)、ホップ
・アルコール:5%
・EBC:10
・IBU:26

こちらは久しぶりに仕入れた妻ビール
湘南ビールのアートラベルシリーズの中でも
かなりインパクト大な1本がこの妻ビールです。
ホップが効いた淡い美しい金色を湛えた
上面発酵ビールでレモンやシトラスを思わせる
とても爽やかな柑橘系の香りと
バランスがよく飲み飽きない
すっきりとしたフレーバーが特徴です。
食欲の秋でもありますが芸術の秋ってことで
アートラベルも楽しんでくださいね!

その他
・定番のIPA
・PEACH ALEも残り僅かです。

限定品は入荷数量が限られていますので
気になる方はお早めに・・・。

今後とも湘南ビールさんを、よろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
それでは、また。


#神奈川県 #湘南ビール #SHONAN_BEER
#CraftBeer #クラフトビール #熊澤酒造
#WEIZWN_BOCK #妻ビール #限定醸造
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

始まりました・・・。 [入荷情報!]

さて本日は2022年11月2日(水)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。

そして11月の1週目が始まりましたね。
今週も1週間お付き合いのほどよろしくお願いします。

あ!明日は文化の日で祝日ですが
当店は通常通り営業ですので
ぜひお休みを利用してお立ち寄りください。


それではここからは入荷情報です。
今期、R4BYの商品が早速届きました。
滋賀県の笑四季酒造さんより入荷情報です。


▷滋賀県 笑四季酒造

鬼才竹島充修氏が日本の中でも非常に特殊な手法
高温糖化乳酸菌酒母からなる
独自理論の生酛造りで日本酒を醸し
貴醸酒や実験的な酒にチャレンジするなど
今後も全く予想のつかない全量純米蔵です。
ただ米と水を最大限活かし
そこに乳酸菌をコントロールする世界観は
今後何処へ向うのか見逃せません。


PB033351.jpeg

☆笑四季 Sensation Gen9 Black
 2022-23 初槽おりがらみ生酒
 1,800ml ¥2,530

・仕込順号:1
・原料米:滋賀県産 玉栄
・精米歩合:50%
・アルコール度数:15度
・酒母の種類:高温糖化乳酸菌酒母(生酛系)
・酵母:きょうかい701
・日本酒度:非公開
・酸度:非公開
・アミノ酸度:非公開

今期R4BYの幕開けは笑四季酒造さんでした。
そんな笑四季酒造さんより
定番酒のセンセーション Gen9(9世代目)の
最初は恒例の初槽おりがらみ生酒の黒ラベル
が到着しました。
※今期は1,800mlのみ仕入れとなっています。

今季はラベルはそのままながら
洗米、麹の製造設計、もろみ管理を大幅に変え
粕歩合のコントロールを行うことで
味わいの鮮烈さを重視した味わいを目指すそうです。

さらに昨年までとは酵母の選定も変更し
黒ラベルではブレンド酵母から、シンプルに
きょうかい701を使い醸造されています。

色合いは、淡く白濁し
ほんのり赤みがかったレモンイエロー
香りは、まさに搾りたてのフレッシュ感
麹由来の香りに少しスパイシーな香りで
槽口から汲んだ搾りたてを蔵で飲ませて貰った感じです。
味わいは、パッと広がる米由来の甘みに
結構甘いかと思いきや、程良い酸味が追いかけて来て
飲み進めると後半の酸味と軽い苦味が切れ味を生み
甘だれすることなく、スルスルと飲める感じで
とても綺麗に洗練された味わいになっていると思います。

まさに仕込順号1番なので、今期最初の仕込みのお酒です。
このお酒からR4BYが始まりました。
造りは始まったばかりですし春まで続きますが
今期はどんなサプライズが待っているか今から楽しみです。

11月10日以降にはセンセーション 白ラベルの
初槽おりがらみ生酒も入荷予定ですので
そちらもお楽しみしていてくださいね。

今後とも笑四季酒造さんを、よろしくお願いします。


最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれからも大変な日々が続きますが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
11月もよろしくお願いします。
それでは、また。



#滋賀県 #笑四季酒造 #EMISHIKI
#日本酒 #R4BY #2022-23
#センセーション #Sensation #黒ラベル
#初槽おりがらみ生酒 #きょうかい701
#精米歩合50% #玉栄
#高温糖化乳酸菌酒母 #生酛造り
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#頑張ろう #負けるな
#絶対に負けられない戦いがここにはある




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理