やめられないとまらない・・・ [入荷情報!]
さて本日は2023年9月22日(金)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
まずはお知らせです。
明日の9月23日(土/秋分の日)は
祝日なので営業ですが営業時間を変更します。
AM10:00からPM18:00までの営業とさせて貰います。
また翌日の9月24日は日曜日なので定休日となります。
急な営業時間変更で申し訳ありませんが
ご不便、ご迷惑をお掛けしますが
よろしくお願いします。
☆しまねの地酒フェア 大阪 開催
明日9月23日 (土/秋分の日) に國民會館にて
しまねの地酒フェア 大阪が開催されます。
たくさんの皆さんのご来場お待ちしております。
詳しくは下記リンクをどうぞ!
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-15
日本酒卍固め Presents
日本酒ゴーアラウンド 2023開催
10月1日は日本酒の日、日本酒ゴーアラウンドの日です。
皆さん、バッジの購入はお済みですか?
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-01
それではここからは入荷情報です。
明日のしまねの地酒フェアでお待ちしています。
島根県の玉櫻酒造さんからの入荷情報です。
▷島根県 玉櫻酒造
蔵の裏は山、目の前は川、その回りは田んぼと
自然豊かな地で玉櫻は醸されます。
櫻尾尚平杜氏、弟の圭司さんを中心に
県内の契約農家さんに米作りをお願いし
速醸、生酛、山廃、にごり酒と
燗酒で美味しい純米酒を醸しています。
料理と共に生きる酒!
僕の大好きな玉櫻酒造に益々ご期待ください。
☆玉櫻 純米吟醸 金櫻 R3BY
1,800ml ¥3,410 / 720ml ¥1,705
・原料米:島根県産 五百万石
・精米歩合:60%
・アルコール度数:15度
・日本酒度:+9.0
・酸度:1.7
・アミノ酸度:1.2
・酵母:協会701号
玉櫻酒造さんより秋の酒
玉櫻 純米吟醸 金櫻 R3BYが入荷しました。
例年ですと秋の酒として純米吟醸 金櫻と
純米酒 銀櫻の2銘柄が発売されるのですが
今期は蔵事情で純米酒 銀櫻は発売されませんでした。
で、また通常秋の酒の代名詞として知られる
ひやおろし、秋あがりは、今期の春に搾ったお酒を
秋まで貯蔵して1回火入で出荷される物が一般的ですが
玉櫻酒造さんでは、それではウチの酒として
美味しい状態でお客さんの元に届けられないと言うことで
1年熟成させて2回火入の状況で秋の酒として発売します。
とは言え玉櫻さんの中では若いお酒になるので
熟成酒がちょっと苦手って方には
この辺のお酒から玉櫻を知ってもらい
更に深みへと足を踏み込んで貰えればと思います。
色合いは、程よく色づく綺麗めな黄金色
香りは、酸由来の軽い熟成香に、米由来の仄かな甘味
かりんやスパイスのような香りもあります。
味わいは、柔らかな口当たりに、旨味がギュッと凝縮され
焼き栗のような微かな甘味とキレの良い酸味が
心地良く口の中で広がり最後少しほろ苦さをまとい
余韻へと繋がっていく感じです。
玉櫻と言えばやっぱりお燗です。
ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、少し隠れていた香りが広がり
甘味と旨味とキレのバランスが整い始め
冷やで飲む時以上にバランスの良さを感じます。
ただここじゃないぞ!ってお酒が言ってます。
熱めの燗では、ビシッと一体感が生まれ
味わいは逆に凝縮され、よりシャープになり
これこれって感じのバランス感に。
とにかく料理が食べたくなる食欲をそそる
そんな味わいなんですが、一方で番茶のような
常に食事をする時に側に置いておきたい
そんな包容力も感じる味わいです。
飲み出すと直ぐに無くなっちゃうのが玉櫻です。
今期の銀櫻の販売はありませんが
昨年発売のR2BYに銀櫻が少量残っていますので
R3BYの金櫻と共に、ご検討頂ければ幸いです。
今後とも玉櫻酒造さんを、よろしくお願いします。
明日のしまねの地酒フェアでお待ちしてますね。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
皆さんも素敵な連休をお過ごしください。
それでは、また。
#島根県 #玉櫻酒造 #玉櫻 #日本酒
#純米吟醸 #金櫻 #五百万石 #精米歩合60%
#協会701号 #R3BY #お燗推奨 #秋の酒
#酒は純米燗ならなお良し #燗酒
#しまねの地酒フェア
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
まずはお知らせです。
明日の9月23日(土/秋分の日)は
祝日なので営業ですが営業時間を変更します。
AM10:00からPM18:00までの営業とさせて貰います。
また翌日の9月24日は日曜日なので定休日となります。
急な営業時間変更で申し訳ありませんが
ご不便、ご迷惑をお掛けしますが
よろしくお願いします。
☆しまねの地酒フェア 大阪 開催
明日9月23日 (土/秋分の日) に國民會館にて
しまねの地酒フェア 大阪が開催されます。
たくさんの皆さんのご来場お待ちしております。
詳しくは下記リンクをどうぞ!
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-15
日本酒卍固め Presents
日本酒ゴーアラウンド 2023開催
10月1日は日本酒の日、日本酒ゴーアラウンドの日です。
皆さん、バッジの購入はお済みですか?
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-01
それではここからは入荷情報です。
明日のしまねの地酒フェアでお待ちしています。
島根県の玉櫻酒造さんからの入荷情報です。
▷島根県 玉櫻酒造
蔵の裏は山、目の前は川、その回りは田んぼと
自然豊かな地で玉櫻は醸されます。
櫻尾尚平杜氏、弟の圭司さんを中心に
県内の契約農家さんに米作りをお願いし
速醸、生酛、山廃、にごり酒と
燗酒で美味しい純米酒を醸しています。
料理と共に生きる酒!
僕の大好きな玉櫻酒造に益々ご期待ください。
☆玉櫻 純米吟醸 金櫻 R3BY
1,800ml ¥3,410 / 720ml ¥1,705
・原料米:島根県産 五百万石
・精米歩合:60%
・アルコール度数:15度
・日本酒度:+9.0
・酸度:1.7
・アミノ酸度:1.2
・酵母:協会701号
玉櫻酒造さんより秋の酒
玉櫻 純米吟醸 金櫻 R3BYが入荷しました。
例年ですと秋の酒として純米吟醸 金櫻と
純米酒 銀櫻の2銘柄が発売されるのですが
今期は蔵事情で純米酒 銀櫻は発売されませんでした。
で、また通常秋の酒の代名詞として知られる
ひやおろし、秋あがりは、今期の春に搾ったお酒を
秋まで貯蔵して1回火入で出荷される物が一般的ですが
玉櫻酒造さんでは、それではウチの酒として
美味しい状態でお客さんの元に届けられないと言うことで
1年熟成させて2回火入の状況で秋の酒として発売します。
とは言え玉櫻さんの中では若いお酒になるので
熟成酒がちょっと苦手って方には
この辺のお酒から玉櫻を知ってもらい
更に深みへと足を踏み込んで貰えればと思います。
色合いは、程よく色づく綺麗めな黄金色
香りは、酸由来の軽い熟成香に、米由来の仄かな甘味
かりんやスパイスのような香りもあります。
味わいは、柔らかな口当たりに、旨味がギュッと凝縮され
焼き栗のような微かな甘味とキレの良い酸味が
心地良く口の中で広がり最後少しほろ苦さをまとい
余韻へと繋がっていく感じです。
玉櫻と言えばやっぱりお燗です。
ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、少し隠れていた香りが広がり
甘味と旨味とキレのバランスが整い始め
冷やで飲む時以上にバランスの良さを感じます。
ただここじゃないぞ!ってお酒が言ってます。
熱めの燗では、ビシッと一体感が生まれ
味わいは逆に凝縮され、よりシャープになり
これこれって感じのバランス感に。
とにかく料理が食べたくなる食欲をそそる
そんな味わいなんですが、一方で番茶のような
常に食事をする時に側に置いておきたい
そんな包容力も感じる味わいです。
飲み出すと直ぐに無くなっちゃうのが玉櫻です。
今期の銀櫻の販売はありませんが
昨年発売のR2BYに銀櫻が少量残っていますので
R3BYの金櫻と共に、ご検討頂ければ幸いです。
今後とも玉櫻酒造さんを、よろしくお願いします。
明日のしまねの地酒フェアでお待ちしてますね。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
皆さんも素敵な連休をお過ごしください。
それでは、また。
#島根県 #玉櫻酒造 #玉櫻 #日本酒
#純米吟醸 #金櫻 #五百万石 #精米歩合60%
#協会701号 #R3BY #お燗推奨 #秋の酒
#酒は純米燗ならなお良し #燗酒
#しまねの地酒フェア
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
更なる熟成に期待大・・・ [入荷情報!]
さて本日は2023年9月21日(木)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
まずはお知らせです。
今週末の9月23日(土/秋分の日)は
祝日なので営業ですが、営業時間を変更します。
AM10:00からPM18:00までの営業とさせて貰います。
また翌日の9月24日は日曜日なので定休日となります。
急な営業時間変更で申し訳ありませんが
ご不便、ご迷惑をお掛けしますが
よろしくお願いします。
☆しまねの地酒フェア 大阪 開催
9月23日 (土/秋分の日) に國民會館にて
しまねの地酒フェア 大阪が開催されます。
たくさんの皆さんのご来場お待ちしております。
詳しくは下記リンクをどうぞ!
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-15
日本酒卍固め Presents
日本酒ゴーアラウンド 2023開催
10月1日は日本酒の日、日本酒ゴーアラウンドの日です。
皆さん、バッジの購入はお済みですか?
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-01
それではここからは入荷情報です。
こちらもご案内が遅くなりましたが
島根県の板倉酒造さんからの入荷情報です。
▷島根県 板倉酒造
創業は1871年(明治4年) 酒名「天穏」は
日蓮宗の経文「無窮天穏」から命名。
27BYより若き杜氏小島達也氏になり
先先代の長崎杜氏の山陰吟醸造りを復活させ
「天穏とは、非常に清らかで天に在します
神に捧げる穏やかな御神酒のような酒」
と仰っています。
更なる高みを目指し山陰吟醸造り+突き破精三日麹
と天穏独自の麹造りにより
清らかさと深い余韻を持って
身を清め気を晴らす酒を目指します。
☆天穏 ひやおろし 生酛純米生詰原酒 R4BY
1,800ml ¥3,190 / 720ml ¥1,650
・原料米: 麹/五百万石・掛/つや姫
・精米歩合:60%
・アルコール度数:17.2度
・酵母:無添加
・日本酒度:+5
・酸度:2.0
・アミノ酸度:1.3
・火入れ:1火
板倉酒造さんより、今期のひやおろし
生酛純米生詰原酒が到着しました。
昨年は無窮天穏のスペックで仕上げたひやおろしでしたが
今期は定番酒の白ラベルのスペック変更に伴い
お米から変更され、実は白ラベルにブレンドされている
生酛純米酒の原酒をそのまま7ヶ月タンク熟成させて
濾過も2度目の火入れせず瓶詰めされたのが
今期のひやおろしとなっています。
なので実は皆さんの中には既に今期のひやおろしの原型を
口にしている方もいらっしゃるはず。
色合いは、仄かに色づく淡い黄金色
香りは、しっかりとした酸由来の香りで
ここ数年の甘味先行の天穏とは一味違う
そんなことを予感させる香りがします。
ただ変な香りや突出した派手さはなく
ある意味地味旨な香りです。
味わいは、非常に柔らかな口当たりで
ややほろ苦い酸とミネラル感を伴いながら
舌の上を転がり落ちていく感じは
とても心地良い味わいを感じます。
ただ原酒なので、飲み口は非常に柔らかですが
後から確りとボリューム感は感じます。
なので口当たりの良さでグビグビ行っちゃうと
結構早めに酔っ払っちゃう感じはしますね。
でも冷やでもかなり良い味わいだと思います。
ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、麹由来の甘味が少し出て
酸とのバランスが取れ飲みやすい感じに。
ただボディ感は確り感じる味わいです。
熱めの燗では、甘味と酸味が溶け合い
よりシャープな味わいになり
ついつい飲み進め料理が欲しくなる味わいに。
ただまだ若いんですが、ポテンシャルの高さは
十分に感じれる味わいなので
暫くの間、常温放置で熟成させるのも全然ありです。
個人的にお燗するなら少し加水してからの
お燗が今は良さそうですよ。
一応、ウチでは要冷蔵にしていますが
個人的にご購入後は常温放置で
さらなる熟成を楽しんで貰えると良い気がします。
9月23日の、しまねの地酒フェア 大阪にも
板倉酒造さんはいらっしゃいますので
恐らくこのひやおろしは無いような気がしますが
ぜひブースへお立ち寄り頂き、試飲して貰えたら
天穏の美味しさは伝わると思いますので
よろしくお願いします。
今後とも板倉酒造さんを、よろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
それでは、また。
#島根県 #板倉酒造 #山陰吟醸 #日本酒
#五百万石 #つや姫 #精米歩合60% #R4BY
#酵母無添加 #生酛純米酒 #ひやおろし #秋の酒
#しまねの地酒フェア
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
まずはお知らせです。
今週末の9月23日(土/秋分の日)は
祝日なので営業ですが、営業時間を変更します。
AM10:00からPM18:00までの営業とさせて貰います。
また翌日の9月24日は日曜日なので定休日となります。
急な営業時間変更で申し訳ありませんが
ご不便、ご迷惑をお掛けしますが
よろしくお願いします。
☆しまねの地酒フェア 大阪 開催
9月23日 (土/秋分の日) に國民會館にて
しまねの地酒フェア 大阪が開催されます。
たくさんの皆さんのご来場お待ちしております。
詳しくは下記リンクをどうぞ!
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-15
日本酒卍固め Presents
日本酒ゴーアラウンド 2023開催
10月1日は日本酒の日、日本酒ゴーアラウンドの日です。
皆さん、バッジの購入はお済みですか?
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-01
それではここからは入荷情報です。
こちらもご案内が遅くなりましたが
島根県の板倉酒造さんからの入荷情報です。
▷島根県 板倉酒造
創業は1871年(明治4年) 酒名「天穏」は
日蓮宗の経文「無窮天穏」から命名。
27BYより若き杜氏小島達也氏になり
先先代の長崎杜氏の山陰吟醸造りを復活させ
「天穏とは、非常に清らかで天に在します
神に捧げる穏やかな御神酒のような酒」
と仰っています。
更なる高みを目指し山陰吟醸造り+突き破精三日麹
と天穏独自の麹造りにより
清らかさと深い余韻を持って
身を清め気を晴らす酒を目指します。
☆天穏 ひやおろし 生酛純米生詰原酒 R4BY
1,800ml ¥3,190 / 720ml ¥1,650
・原料米: 麹/五百万石・掛/つや姫
・精米歩合:60%
・アルコール度数:17.2度
・酵母:無添加
・日本酒度:+5
・酸度:2.0
・アミノ酸度:1.3
・火入れ:1火
板倉酒造さんより、今期のひやおろし
生酛純米生詰原酒が到着しました。
昨年は無窮天穏のスペックで仕上げたひやおろしでしたが
今期は定番酒の白ラベルのスペック変更に伴い
お米から変更され、実は白ラベルにブレンドされている
生酛純米酒の原酒をそのまま7ヶ月タンク熟成させて
濾過も2度目の火入れせず瓶詰めされたのが
今期のひやおろしとなっています。
なので実は皆さんの中には既に今期のひやおろしの原型を
口にしている方もいらっしゃるはず。
色合いは、仄かに色づく淡い黄金色
香りは、しっかりとした酸由来の香りで
ここ数年の甘味先行の天穏とは一味違う
そんなことを予感させる香りがします。
ただ変な香りや突出した派手さはなく
ある意味地味旨な香りです。
味わいは、非常に柔らかな口当たりで
ややほろ苦い酸とミネラル感を伴いながら
舌の上を転がり落ちていく感じは
とても心地良い味わいを感じます。
ただ原酒なので、飲み口は非常に柔らかですが
後から確りとボリューム感は感じます。
なので口当たりの良さでグビグビ行っちゃうと
結構早めに酔っ払っちゃう感じはしますね。
でも冷やでもかなり良い味わいだと思います。
ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、麹由来の甘味が少し出て
酸とのバランスが取れ飲みやすい感じに。
ただボディ感は確り感じる味わいです。
熱めの燗では、甘味と酸味が溶け合い
よりシャープな味わいになり
ついつい飲み進め料理が欲しくなる味わいに。
ただまだ若いんですが、ポテンシャルの高さは
十分に感じれる味わいなので
暫くの間、常温放置で熟成させるのも全然ありです。
個人的にお燗するなら少し加水してからの
お燗が今は良さそうですよ。
一応、ウチでは要冷蔵にしていますが
個人的にご購入後は常温放置で
さらなる熟成を楽しんで貰えると良い気がします。
9月23日の、しまねの地酒フェア 大阪にも
板倉酒造さんはいらっしゃいますので
恐らくこのひやおろしは無いような気がしますが
ぜひブースへお立ち寄り頂き、試飲して貰えたら
天穏の美味しさは伝わると思いますので
よろしくお願いします。
今後とも板倉酒造さんを、よろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
それでは、また。
#島根県 #板倉酒造 #山陰吟醸 #日本酒
#五百万石 #つや姫 #精米歩合60% #R4BY
#酵母無添加 #生酛純米酒 #ひやおろし #秋の酒
#しまねの地酒フェア
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
万齢 秋の酒・・・ [入荷情報!]
さて本日は2023年9月20日(水)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
ちょっとさすがに色々とバタバタしてまして
なかなか更新がままならない状況になってきました。
とは言え、伝えことは多々ありますので
何とか頑張ってお伝え出来ればと思います。
しかし8月の暑さは耐えれたのに
この9月の暑さは肉体的にも精神的にもこたえますね。
皆さんもお身体無理なされないようにしてくださいね。
まずはお知らせです。
今週末の9月23日(土/秋分の日)は
祝日なので営業ですが、営業時間を変更します。
AM10:00からPM18:00までの営業とさせて貰います。
また翌日の9月24日は日曜日なので定休日となります。
急な営業時間変更で申し訳ありませんが
ご不便、ご迷惑をお掛けしますが
よろしくお願いします。
☆しまねの地酒フェア 大阪 開催
9月23日 (土/秋分の日) に國民會館にて
しまねの地酒フェア 大阪が開催されます。
たくさんの皆さんのご来場お待ちしております。
詳しくは下記リンクをどうぞ!
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-15
日本酒卍固め Presents
日本酒ゴーアラウンド 2023開催
10月1日は日本酒の日、日本酒ゴーアラウンドの日です。
皆さん、バッジの購入はお済みですか?
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-01
それではここからは入荷情報です。
ご案内が遅れてますが秋の酒届いてますよ。
佐賀県の小松酒造さんからの入荷情報です。
▷佐賀県 小松酒造
佐賀県の北西部にある350石ほどの小さな酒蔵です。
まわりを山々に囲まれ自然に恵まれた環境の中にあり
全ての工程を昔ながらの木の道具で手造りする酒蔵です。
佐賀県は甘口の酒が多い県ではありますが
万齢はキレのある旨口の食中酒を軸に醸す酒蔵です。
☆万齢 秋の酒 特別純米超辛口生詰 雄町 R4BY
1,800ml ¥3,289 / 720ml ¥1,645
・原料米:麹/山田錦・掛/雄町
・精米歩合:55%
・アルコール度数:15度
・酵母:佐賀9号
・日本酒度:+9
・酸度:1.5
・アミノ酸:1.0
万齢 季節のお酒シリーズ 秋の酒が入荷しました。
秋の酒は、春に生原酒で出荷された同一原酒を
加水し1回火入れの生詰で出荷された物で
名前に雄町と記載されていますが
麹には山田錦を使っています。
これは万齢の酒に共通することなのですが
社長が酒造りを教わった先輩に「麹は山田錦が良い!」
と言われ、その教えを守っているそうです。
佐賀県は全体的に甘い酒を醸す県なんですが
万齢はキレのある食中酒を醸す蔵だと思っています。
その代表的な季節の1本がこの秋の酒です。
麹は山田錦でしっかり造り、雄町で膨らみを持たせ
しっかり醸しキレの良い酒に仕上げる
万齢流辛口の酒です。
色合いは、ほんのり色づく淡い飴色
香りは、麹由来の仄かな甘味香に
白い花のような香りと
淡い林檎系の果実香が混在しつつも
全体的には穏やかな香りで派手さはありません。
味わいは、麹由来の甘味とミネラル感
軽やかな飲み口の中に軽めの酸と
余韻にキリッとした切れ味と仄かな苦味
決して辛いって印象ではなく
米の旨味とキレの良い日本酒って感じです。
お燗も行けますが、現段階では余りあげすぎず
ぬるめであげるのが今のポテンシャルにはベストです。
基本は冷酒、冷やで飲んでもらうのが良いと思います。
肉なら鶏肉、タレより塩
魚なら煮物より焼き物
麹を使ったお料理とか合いそうな気がします。
軽い塩味との相性も良さそうなので
味の濃い料理より塩で食べたりレモン、すだちなど
搾った料理とか相性良さそうですよ。
秋の食材と合わせて貰うと楽しめると思うので
色々試してみてくださいね。
今後とも小松酒造さんをよろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
オリックス・バファローズ
パリーグ3連覇おめでとうございます。
それでは、また。
#佐賀県 #小松酒造 #万齢 #日本酒
#秋の酒 #特別純米酒 #超辛口 #佐賀9号
#山田錦 #雄町 #精米歩合55% #生詰 #R4BY
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
ちょっとさすがに色々とバタバタしてまして
なかなか更新がままならない状況になってきました。
とは言え、伝えことは多々ありますので
何とか頑張ってお伝え出来ればと思います。
しかし8月の暑さは耐えれたのに
この9月の暑さは肉体的にも精神的にもこたえますね。
皆さんもお身体無理なされないようにしてくださいね。
まずはお知らせです。
今週末の9月23日(土/秋分の日)は
祝日なので営業ですが、営業時間を変更します。
AM10:00からPM18:00までの営業とさせて貰います。
また翌日の9月24日は日曜日なので定休日となります。
急な営業時間変更で申し訳ありませんが
ご不便、ご迷惑をお掛けしますが
よろしくお願いします。
☆しまねの地酒フェア 大阪 開催
9月23日 (土/秋分の日) に國民會館にて
しまねの地酒フェア 大阪が開催されます。
たくさんの皆さんのご来場お待ちしております。
詳しくは下記リンクをどうぞ!
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-15
日本酒卍固め Presents
日本酒ゴーアラウンド 2023開催
10月1日は日本酒の日、日本酒ゴーアラウンドの日です。
皆さん、バッジの購入はお済みですか?
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-01
それではここからは入荷情報です。
ご案内が遅れてますが秋の酒届いてますよ。
佐賀県の小松酒造さんからの入荷情報です。
▷佐賀県 小松酒造
佐賀県の北西部にある350石ほどの小さな酒蔵です。
まわりを山々に囲まれ自然に恵まれた環境の中にあり
全ての工程を昔ながらの木の道具で手造りする酒蔵です。
佐賀県は甘口の酒が多い県ではありますが
万齢はキレのある旨口の食中酒を軸に醸す酒蔵です。
☆万齢 秋の酒 特別純米超辛口生詰 雄町 R4BY
1,800ml ¥3,289 / 720ml ¥1,645
・原料米:麹/山田錦・掛/雄町
・精米歩合:55%
・アルコール度数:15度
・酵母:佐賀9号
・日本酒度:+9
・酸度:1.5
・アミノ酸:1.0
万齢 季節のお酒シリーズ 秋の酒が入荷しました。
秋の酒は、春に生原酒で出荷された同一原酒を
加水し1回火入れの生詰で出荷された物で
名前に雄町と記載されていますが
麹には山田錦を使っています。
これは万齢の酒に共通することなのですが
社長が酒造りを教わった先輩に「麹は山田錦が良い!」
と言われ、その教えを守っているそうです。
佐賀県は全体的に甘い酒を醸す県なんですが
万齢はキレのある食中酒を醸す蔵だと思っています。
その代表的な季節の1本がこの秋の酒です。
麹は山田錦でしっかり造り、雄町で膨らみを持たせ
しっかり醸しキレの良い酒に仕上げる
万齢流辛口の酒です。
色合いは、ほんのり色づく淡い飴色
香りは、麹由来の仄かな甘味香に
白い花のような香りと
淡い林檎系の果実香が混在しつつも
全体的には穏やかな香りで派手さはありません。
味わいは、麹由来の甘味とミネラル感
軽やかな飲み口の中に軽めの酸と
余韻にキリッとした切れ味と仄かな苦味
決して辛いって印象ではなく
米の旨味とキレの良い日本酒って感じです。
お燗も行けますが、現段階では余りあげすぎず
ぬるめであげるのが今のポテンシャルにはベストです。
基本は冷酒、冷やで飲んでもらうのが良いと思います。
肉なら鶏肉、タレより塩
魚なら煮物より焼き物
麹を使ったお料理とか合いそうな気がします。
軽い塩味との相性も良さそうなので
味の濃い料理より塩で食べたりレモン、すだちなど
搾った料理とか相性良さそうですよ。
秋の食材と合わせて貰うと楽しめると思うので
色々試してみてくださいね。
今後とも小松酒造さんをよろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
オリックス・バファローズ
パリーグ3連覇おめでとうございます。
それでは、また。
#佐賀県 #小松酒造 #万齢 #日本酒
#秋の酒 #特別純米酒 #超辛口 #佐賀9号
#山田錦 #雄町 #精米歩合55% #生詰 #R4BY
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
Olive (W)・・・ [入荷情報!]
さて本日は2023年9月16日(土)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
お知らせです。
明日9月17日は日曜日なので定休日となります。
翌日9月18日は祝日なので営業です。
井上酒店では定休日は原則日曜日だけなので
祝日は営業となります。
ご不便、ご迷惑をお掛けしますが
よろしくお願いします。
☆しまねの地酒フェア 大阪 開催
9月23日 (土/秋分の日) に國民會館にて
しまねの地酒フェア 大阪が開催されます。
詳しくは下記リンクをどうぞ!
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-15
それではここからは入荷情報です。
いつも人気のアレが届きましたよ。
香川県の川鶴酒造さんからの入荷情報です。
▷香川県 川鶴酒造
1891年創業。
香川県の最西端でもある観音寺に蔵を構え
川人裕一郎社長を筆頭に若いメンバーで元気ある酒蔵です。
「川の流れの如く、素直な気持ちで呑み手に感動を」
米の味わいを活かしつつ、酸で断ち切る酒造りを目指し
旨味ある酒を醸す酒蔵です。
近年進化が止まらなく生酛造り、水酛造り、活性清酒など
益々精力的に酒造りに邁進する酒蔵です。
☆KAWATSURU Olive 純米酒 (W)
さぬきオリーブ酵母仕込み R4BY
1,800ml ¥2,970 / 720ml ¥1,595
・原料米:香川県産 さぬきよいまい100%
・精米歩合:65%
・アルコール度数:14度
・酵母:さぬきオリーブ酵母
・日本酒度:+1
・酸度:1.8
川鶴酒造さんより秋の酒となります
KAWATSURU Olive 純米酒 (W) が届きました。
実は昨年は純米吟醸で商品化されましたが
昨今の諸々の高騰を受け純米吟醸のままでは
さらに値段が上がることを懸念して
精米歩合を見なし今期は純米酒として発売されました。
中身は昨年と変わらず実は生酛造りの純米酒ですが
生酛造りを全面に押したい訳ではなく
酒造りの向かう方向に生酛造りがあったと言うことで
シレッと中身で勝負!って感じの仕上がりで
商品名には生酛の記載はございません。
※一応裏張りの説明には記載あり
ラベルは初年度から引き続き
見た目は真っ白なんですが、実は真ん中に
エンボス加工でオリーブがあしらわれていて
触るかよく見ると分かる使用になっています。
色合いは、淡く色づくレモンイエロー
香りは、オリーブ酵母らしい爽やかな感じと
生酛由来の仄かな乳酸の香りがしますが
フルーティーではありますが
全く派手な香りではなく穏やかな果実香って感じで
とても爽やかで綺麗な感じです。
味わいは、しっかりとした旨味と心地良い酸味
軽い渋みと苦味もありますがアクセント的で
味わいを損ねる感じは全くなく
とてもバランスの良いお酒に仕上がっていますよ。
ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、冷やで隠れていた甘味が膨らみ
一般的にはとても優しく飲みやすい燗酒に・・・
ただしもちろん若い燗酒ですよ。
熱めの燗では、一火なので泡が出て
若干生っぽさが出るんですが、そこは生酛造りなので
味わいの粘りがあり、ちゃんと飲める味わいです。
ただしやはり若い燗酒ではありますが
若いがダメではなく、こう言うお酒から燗酒に入るのも
全然アリだと思い味わいです。
毎年KAWATSURU Oliveは早い段階で品切れするので
気になる方はお早めにお買い求めくださいね。
今後とも川鶴酒造さんをよろしくお願いします。
日本酒卍固め Presents
日本酒ゴーアラウンド 2023開催
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-01
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
皆さん、3連休楽しんでますか?
それでは、また。
#香川県 #川鶴酒造 #川鶴 #日本酒
#KAWATSURU #Olive #秋の酒
#さぬきよいまい #精米歩合65%
#さぬきオリーブ酵母
#生酛 #R4BY
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#日曜日は定休日
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
お知らせです。
明日9月17日は日曜日なので定休日となります。
翌日9月18日は祝日なので営業です。
井上酒店では定休日は原則日曜日だけなので
祝日は営業となります。
ご不便、ご迷惑をお掛けしますが
よろしくお願いします。
☆しまねの地酒フェア 大阪 開催
9月23日 (土/秋分の日) に國民會館にて
しまねの地酒フェア 大阪が開催されます。
詳しくは下記リンクをどうぞ!
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-15
それではここからは入荷情報です。
いつも人気のアレが届きましたよ。
香川県の川鶴酒造さんからの入荷情報です。
▷香川県 川鶴酒造
1891年創業。
香川県の最西端でもある観音寺に蔵を構え
川人裕一郎社長を筆頭に若いメンバーで元気ある酒蔵です。
「川の流れの如く、素直な気持ちで呑み手に感動を」
米の味わいを活かしつつ、酸で断ち切る酒造りを目指し
旨味ある酒を醸す酒蔵です。
近年進化が止まらなく生酛造り、水酛造り、活性清酒など
益々精力的に酒造りに邁進する酒蔵です。
☆KAWATSURU Olive 純米酒 (W)
さぬきオリーブ酵母仕込み R4BY
1,800ml ¥2,970 / 720ml ¥1,595
・原料米:香川県産 さぬきよいまい100%
・精米歩合:65%
・アルコール度数:14度
・酵母:さぬきオリーブ酵母
・日本酒度:+1
・酸度:1.8
川鶴酒造さんより秋の酒となります
KAWATSURU Olive 純米酒 (W) が届きました。
実は昨年は純米吟醸で商品化されましたが
昨今の諸々の高騰を受け純米吟醸のままでは
さらに値段が上がることを懸念して
精米歩合を見なし今期は純米酒として発売されました。
中身は昨年と変わらず実は生酛造りの純米酒ですが
生酛造りを全面に押したい訳ではなく
酒造りの向かう方向に生酛造りがあったと言うことで
シレッと中身で勝負!って感じの仕上がりで
商品名には生酛の記載はございません。
※一応裏張りの説明には記載あり
ラベルは初年度から引き続き
見た目は真っ白なんですが、実は真ん中に
エンボス加工でオリーブがあしらわれていて
触るかよく見ると分かる使用になっています。
色合いは、淡く色づくレモンイエロー
香りは、オリーブ酵母らしい爽やかな感じと
生酛由来の仄かな乳酸の香りがしますが
フルーティーではありますが
全く派手な香りではなく穏やかな果実香って感じで
とても爽やかで綺麗な感じです。
味わいは、しっかりとした旨味と心地良い酸味
軽い渋みと苦味もありますがアクセント的で
味わいを損ねる感じは全くなく
とてもバランスの良いお酒に仕上がっていますよ。
ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、冷やで隠れていた甘味が膨らみ
一般的にはとても優しく飲みやすい燗酒に・・・
ただしもちろん若い燗酒ですよ。
熱めの燗では、一火なので泡が出て
若干生っぽさが出るんですが、そこは生酛造りなので
味わいの粘りがあり、ちゃんと飲める味わいです。
ただしやはり若い燗酒ではありますが
若いがダメではなく、こう言うお酒から燗酒に入るのも
全然アリだと思い味わいです。
毎年KAWATSURU Oliveは早い段階で品切れするので
気になる方はお早めにお買い求めくださいね。
今後とも川鶴酒造さんをよろしくお願いします。
日本酒卍固め Presents
日本酒ゴーアラウンド 2023開催
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-01
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
皆さん、3連休楽しんでますか?
それでは、また。
#香川県 #川鶴酒造 #川鶴 #日本酒
#KAWATSURU #Olive #秋の酒
#さぬきよいまい #精米歩合65%
#さぬきオリーブ酵母
#生酛 #R4BY
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
#日曜日は定休日
更なる高みを目指し・・・ [入荷情報!]
さて本日は2023年9月13日(水)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
昨日はサッカーにAppleに大忙しでしたが
全てまあるくおさまった感じで良き1日でした。
ただ大阪は、それ以上の一大イベントが近づきつつあり
皆さんソワソワしている感じなんでしょうか?
18年ぶりらしいので、また大騒ぎするんですかね?
久しぶりにダイブしたりする人も居てるのかな?
まぁ僕は高みの見物と行きますかね。
ただ関西ダービーで関西経済が盛り上がってくれて
みんなが笑顔になってくれれば言うことなし!
それだけ。
それではここからは入荷情報です。
ありがたいことに色々品切れしていましたが
季節の商品など含め色々到着しましたよ。
千葉県の東灘醸造さんからの入荷情報です。
▷千葉県 東灘醸造
カツオの水揚げ高全国有数の漁業基地として有名な
外房勝浦にて慶応三年創業した酒蔵で
酒蔵は海岸から約200mの立地にあり
太平洋の波動を感じながら
150年以上に渡り酒造りを続けておられます。
地酒はその地の風土とともにあり
郷土料理を堪能しながら土地の空気の中で味わい
また他の地においては外房勝浦の風を酒に込め
お届けする酒蔵です。
☆鳴海 生酛 純米ひやおろし R4BY
1,800ml ¥2,970 / 720ml ¥1,540
・原料米:富山県産 五百万石
・精米歩合:66%
・アルコール度数:15度
・酵母:協会14号+6号
・日本酒度:非公開
・酸度:非公開
・アミノ酸:非公開
さて東灘醸造さんより今期の秋のお酒
鳴海 生酛 純米ひやおろし R4BYが到着しました。
昨年は速醸+単一酵母だったようですが
今期から生酛+酵母ブレンドに変更し
更なる高みを目指したそうです。
色合いは、ほんのり色づく淡い飴色
香りは、微かに香る白い花のような香りと
ハーブ系の爽やかな香りですが
派手さはなく、綺麗な感じです。
香りからは生酛っぽさは余り感じません。
味わいは、仄かな甘味に引き締まった酸味
その間がスポッと抜けた感じがして
味わい的にはかなり軽快な感じの味わいです。
味わいからは生酛らしさは感じますが
古式生酛ではなく、現代版生酛って感じですね。
非常に軽い飲み味です。
ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、味わいの中間が抜ける感じがなくなり
全体に旨味が広がり味わいのバランスが取れる感じ。
熱めの燗では、劇的変化はないんですが
冷やで感じた味わいの中間の抜ける感じがなくなり
隠れている旨味が引き出される感じです。
冷酒、冷やだと、かなり軽い味わいで
スッキリしすぎなぐらいの味わいで
個人的には、旨味が足りないように感じたんですが
熱めにつけて隠れた旨味を引き出してからの燗冷ましが
今飲むなら1番バランスが良いと感じました。
☆鳴海 古式一段 きもと造り R4BY
1,800ml ¥3,190
・原料米:千葉県産 ふさこがね
・精米歩合:91%
・アルコール度数:11度(原酒)
・酵母:協会7号
・日本酒度:非公開
・酸度:非公開
・アミノ酸:非公開
こちらは季節的にはひやおろしより
先に発売されたんですが今回初入荷のお酒です。
昨年から始めた江戸時代の造りを参考にした
古式一段 生酛造りのお酒になります。
菊池杜氏お得意の低アルコール原酒を
より進化させアルコール11%台の世界へ・・・。
でも江戸時代の醸造技術を考えると
今ほどアルコール出てない気もするので
このぐらいのアルコール感だった気もしますね。
色合いは、やや鈍い黄金色
香りは、微かな熟成による酸由来の香りに
クラフトコーラのようなスパイス香に
紅茶のような香りも微かにします。
味わいは、淡い甘味にキュッと頬が引き締まる酸味
ミネラル感と微かに苦味、渋みを感じます。
こちらも軽やかですが、むしろこちらの方が
米の旨味はしっかり感じる味わいですね。
91%と言う精米歩合ですが、意外に綺麗な味わいです。
ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、甘味が溶け込むことで
逆に酸が前に出て、やや酸っぱいイメージに。
熱めの燗では、甘味と酸味のバランスが取れるんですが
それでも全体的には、やや酸が勝つ味わいで
でも軽やかで、なんかトマトスープを飲んでる感じで
料理が欲しくなる味わいです。
こちらもまだまだ熟成による味わいの広がりが
期待できそうな味わいなので
ゆっくり冬に向けて楽しんで貰えたらって感じです。
その他、品切れしていた
・鳴海 生酛 純米吟醸 直詰め生 赤ラベル
・鳴海 生酛 辛口純米 うすにごり火入れ R4BY
・鰹正宗 生酛 辛口純米酒 初鰹Ver. R4BY
なども再入荷しました。
今後とも東灘醸造さんを、よろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
それでは、また。
#千葉県 #東灘醸造 #鳴海 #日本酒
#生酛造り #純米ひやおろし #秋の酒 #R4BY
#五百万石 #精米歩合66% #協会14号+6号
#古式一段 #ふさこがね #精米歩合91% #協会7号
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
昨日はサッカーにAppleに大忙しでしたが
全てまあるくおさまった感じで良き1日でした。
ただ大阪は、それ以上の一大イベントが近づきつつあり
皆さんソワソワしている感じなんでしょうか?
18年ぶりらしいので、また大騒ぎするんですかね?
久しぶりにダイブしたりする人も居てるのかな?
まぁ僕は高みの見物と行きますかね。
ただ関西ダービーで関西経済が盛り上がってくれて
みんなが笑顔になってくれれば言うことなし!
それだけ。
それではここからは入荷情報です。
ありがたいことに色々品切れしていましたが
季節の商品など含め色々到着しましたよ。
千葉県の東灘醸造さんからの入荷情報です。
▷千葉県 東灘醸造
カツオの水揚げ高全国有数の漁業基地として有名な
外房勝浦にて慶応三年創業した酒蔵で
酒蔵は海岸から約200mの立地にあり
太平洋の波動を感じながら
150年以上に渡り酒造りを続けておられます。
地酒はその地の風土とともにあり
郷土料理を堪能しながら土地の空気の中で味わい
また他の地においては外房勝浦の風を酒に込め
お届けする酒蔵です。
☆鳴海 生酛 純米ひやおろし R4BY
1,800ml ¥2,970 / 720ml ¥1,540
・原料米:富山県産 五百万石
・精米歩合:66%
・アルコール度数:15度
・酵母:協会14号+6号
・日本酒度:非公開
・酸度:非公開
・アミノ酸:非公開
さて東灘醸造さんより今期の秋のお酒
鳴海 生酛 純米ひやおろし R4BYが到着しました。
昨年は速醸+単一酵母だったようですが
今期から生酛+酵母ブレンドに変更し
更なる高みを目指したそうです。
色合いは、ほんのり色づく淡い飴色
香りは、微かに香る白い花のような香りと
ハーブ系の爽やかな香りですが
派手さはなく、綺麗な感じです。
香りからは生酛っぽさは余り感じません。
味わいは、仄かな甘味に引き締まった酸味
その間がスポッと抜けた感じがして
味わい的にはかなり軽快な感じの味わいです。
味わいからは生酛らしさは感じますが
古式生酛ではなく、現代版生酛って感じですね。
非常に軽い飲み味です。
ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、味わいの中間が抜ける感じがなくなり
全体に旨味が広がり味わいのバランスが取れる感じ。
熱めの燗では、劇的変化はないんですが
冷やで感じた味わいの中間の抜ける感じがなくなり
隠れている旨味が引き出される感じです。
冷酒、冷やだと、かなり軽い味わいで
スッキリしすぎなぐらいの味わいで
個人的には、旨味が足りないように感じたんですが
熱めにつけて隠れた旨味を引き出してからの燗冷ましが
今飲むなら1番バランスが良いと感じました。
☆鳴海 古式一段 きもと造り R4BY
1,800ml ¥3,190
・原料米:千葉県産 ふさこがね
・精米歩合:91%
・アルコール度数:11度(原酒)
・酵母:協会7号
・日本酒度:非公開
・酸度:非公開
・アミノ酸:非公開
こちらは季節的にはひやおろしより
先に発売されたんですが今回初入荷のお酒です。
昨年から始めた江戸時代の造りを参考にした
古式一段 生酛造りのお酒になります。
菊池杜氏お得意の低アルコール原酒を
より進化させアルコール11%台の世界へ・・・。
でも江戸時代の醸造技術を考えると
今ほどアルコール出てない気もするので
このぐらいのアルコール感だった気もしますね。
色合いは、やや鈍い黄金色
香りは、微かな熟成による酸由来の香りに
クラフトコーラのようなスパイス香に
紅茶のような香りも微かにします。
味わいは、淡い甘味にキュッと頬が引き締まる酸味
ミネラル感と微かに苦味、渋みを感じます。
こちらも軽やかですが、むしろこちらの方が
米の旨味はしっかり感じる味わいですね。
91%と言う精米歩合ですが、意外に綺麗な味わいです。
ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、甘味が溶け込むことで
逆に酸が前に出て、やや酸っぱいイメージに。
熱めの燗では、甘味と酸味のバランスが取れるんですが
それでも全体的には、やや酸が勝つ味わいで
でも軽やかで、なんかトマトスープを飲んでる感じで
料理が欲しくなる味わいです。
こちらもまだまだ熟成による味わいの広がりが
期待できそうな味わいなので
ゆっくり冬に向けて楽しんで貰えたらって感じです。
その他、品切れしていた
・鳴海 生酛 純米吟醸 直詰め生 赤ラベル
・鳴海 生酛 辛口純米 うすにごり火入れ R4BY
・鰹正宗 生酛 辛口純米酒 初鰹Ver. R4BY
なども再入荷しました。
今後とも東灘醸造さんを、よろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店は負けません!!
それでは、また。
#千葉県 #東灘醸造 #鳴海 #日本酒
#生酛造り #純米ひやおろし #秋の酒 #R4BY
#五百万石 #精米歩合66% #協会14号+6号
#古式一段 #ふさこがね #精米歩合91% #協会7号
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
BIB・・・ [入荷情報!]
さて本日は2023年9月12日(火)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
今日は忙しい!
日本代表 VS トルコ代表の試合もあるし
午前2時からApple Eventもあるし
忙しい忙しい、寝てる暇ないな・・・。
と仕事もこんな風になれば良いんですが
まぁ、なかなか厳しい日々を過ごしています。
お酒買いに来てくださいね。
注文お待ちしております。
日本酒卍固め Presents
日本酒ゴーアラウンド 2023開催
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-01
それではここからは入荷情報です。
ちょっと久しぶりにワインのご紹介を。
イタリアのオルソーニャ協同組合より入荷情報です。
▷イタリア オルソーニャ協同組合
イタリア、アブルッツォ州
アドリア海から内陸に20km入ったオルソーニャ村に
ルソーニャ協同組合があります。
30年以上前から無農薬栽培を行い
2005年からはビオディナミ農法を取り入れています。
醸造責任者のカミッロ・ズーリが指揮をとり
ビオディナミ農法で育てられた葡萄に寄り添い
人為的行為をできるだけ排除した醸造を行う
生産者協同組合です。
今回ご紹介する商品はオルソーニャ協同組合が
ビオディナミ農法の葡萄で造った
デメテール認証付きのBIB(Bug in Box)が到着しました。
今回のBIBてはモンテプルチアーノ・ダブルッツォ
マルヴァジア、ピノグリージョの3種をご用意しました。
Lunariaという商品名はビオディナミ農法で
大切と考えられているluna(月)を商品名に冠した物です。
☆Lunaria Montepulciano d'Abruzzo
ルナーリア モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 21
3,000ml BIB 赤・フルボディ ¥5,280
・品種:モンテプルチアーノ100%
・栽培/認証:ビオディナミ/デメテール
・アルコール度:13.5%
・醸造:ステンレスタンクで15日間発酵
そのまま24ヶ月熟成
深く黒味を帯びた赤紫の外観から
ブルーベリーやカシス、ヨーグルトの香りを感じます。
濃厚でボリュームある果実味が溢れ
タンニンの渋みやナチュラルなフルボディの味わいで
ナチュールワインの入口となる赤ワインです。
☆Lunaria Malvasia
ルナーリア マルヴァジア22
3,000ml BIB 白・辛口 ¥5,280
・品種:マルヴァジア85% その他15%
・栽培/認証:ビオディナミ/デメテール
・アルコール度:13.5%
・醸造:ステンレスタンクで1ヶ月発酵
そのまま3ヶ月熟成
淡いイエローの外観から青りんごや桃
スミレや花の蜜の芳香性の高いアロマを感じます。
クリアではありますが熟した果実と上品な酸が
交じり合うボリュームあるワインで
ミネラル感の存在が華を添えてくれる白ワインです。
☆Lunaria Pinot Grigio ピノグリージョ 22
ルナーリア ピノグリージョ 22
3,000ml BIB オレンジ・辛口 ¥5,280
・品種:ピノグリージョ 85% その他15%
・栽培/認証:ビオディナミ/デメテール
・アルコール度:13%
・醸造:プヌマティック(空気式圧搾)で圧搾後
12〜14°Cで30時間醸し
ステンレスタンクで1ヶ月発酵
そのまま4〜8ヶ月熟成
淡いピンク色の外観に林檎やハーブ
和菓子のような甘味のある香りが広がります。
グレープフルーツとリンゴジュースを
ミックスしたようなフレッシュな味わいで
果実と穏やかな酸のバランスが好印象な
オレンジワインです。
※中は真空パックになっているので
開栓後、おおよそ1ヶ月程度は酸化しづらく
ゆっくりと楽しんで貰えるようになっています。
なかなかワインのご紹介が出来ていませんが
今後は少しずつでもご紹介出来ればと思います。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店も負けません!!
それでは、また。
#イタリア #アブルッツォ州 #オルソーニャ協同組合
#Wine #ナチュール #ビオディナミ
#BIB #Bug_in_Box
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
今日は忙しい!
日本代表 VS トルコ代表の試合もあるし
午前2時からApple Eventもあるし
忙しい忙しい、寝てる暇ないな・・・。
と仕事もこんな風になれば良いんですが
まぁ、なかなか厳しい日々を過ごしています。
お酒買いに来てくださいね。
注文お待ちしております。
日本酒卍固め Presents
日本酒ゴーアラウンド 2023開催
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-01
それではここからは入荷情報です。
ちょっと久しぶりにワインのご紹介を。
イタリアのオルソーニャ協同組合より入荷情報です。
▷イタリア オルソーニャ協同組合
イタリア、アブルッツォ州
アドリア海から内陸に20km入ったオルソーニャ村に
ルソーニャ協同組合があります。
30年以上前から無農薬栽培を行い
2005年からはビオディナミ農法を取り入れています。
醸造責任者のカミッロ・ズーリが指揮をとり
ビオディナミ農法で育てられた葡萄に寄り添い
人為的行為をできるだけ排除した醸造を行う
生産者協同組合です。
今回ご紹介する商品はオルソーニャ協同組合が
ビオディナミ農法の葡萄で造った
デメテール認証付きのBIB(Bug in Box)が到着しました。
今回のBIBてはモンテプルチアーノ・ダブルッツォ
マルヴァジア、ピノグリージョの3種をご用意しました。
Lunariaという商品名はビオディナミ農法で
大切と考えられているluna(月)を商品名に冠した物です。
☆Lunaria Montepulciano d'Abruzzo
ルナーリア モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 21
3,000ml BIB 赤・フルボディ ¥5,280
・品種:モンテプルチアーノ100%
・栽培/認証:ビオディナミ/デメテール
・アルコール度:13.5%
・醸造:ステンレスタンクで15日間発酵
そのまま24ヶ月熟成
深く黒味を帯びた赤紫の外観から
ブルーベリーやカシス、ヨーグルトの香りを感じます。
濃厚でボリュームある果実味が溢れ
タンニンの渋みやナチュラルなフルボディの味わいで
ナチュールワインの入口となる赤ワインです。
☆Lunaria Malvasia
ルナーリア マルヴァジア22
3,000ml BIB 白・辛口 ¥5,280
・品種:マルヴァジア85% その他15%
・栽培/認証:ビオディナミ/デメテール
・アルコール度:13.5%
・醸造:ステンレスタンクで1ヶ月発酵
そのまま3ヶ月熟成
淡いイエローの外観から青りんごや桃
スミレや花の蜜の芳香性の高いアロマを感じます。
クリアではありますが熟した果実と上品な酸が
交じり合うボリュームあるワインで
ミネラル感の存在が華を添えてくれる白ワインです。
☆Lunaria Pinot Grigio ピノグリージョ 22
ルナーリア ピノグリージョ 22
3,000ml BIB オレンジ・辛口 ¥5,280
・品種:ピノグリージョ 85% その他15%
・栽培/認証:ビオディナミ/デメテール
・アルコール度:13%
・醸造:プヌマティック(空気式圧搾)で圧搾後
12〜14°Cで30時間醸し
ステンレスタンクで1ヶ月発酵
そのまま4〜8ヶ月熟成
淡いピンク色の外観に林檎やハーブ
和菓子のような甘味のある香りが広がります。
グレープフルーツとリンゴジュースを
ミックスしたようなフレッシュな味わいで
果実と穏やかな酸のバランスが好印象な
オレンジワインです。
※中は真空パックになっているので
開栓後、おおよそ1ヶ月程度は酸化しづらく
ゆっくりと楽しんで貰えるようになっています。
なかなかワインのご紹介が出来ていませんが
今後は少しずつでもご紹介出来ればと思います。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店も負けません!!
それでは、また。
#イタリア #アブルッツォ州 #オルソーニャ協同組合
#Wine #ナチュール #ビオディナミ
#BIB #Bug_in_Box
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
紅葉がきらり・・・ [入荷情報!]
さて本日は2023年9月11日(月)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
土曜日に日曜日がお休みのお知らせと
本日掲載予定のお酒を上げるつもりが
何かとバタバタしてしまいあげれませんでした。
その分、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
やっぱり人と人は会って話をし
酒を酌み交わすのが良いですね。
楽しい時間をありがとうございました。
日本酒卍固め Presents
日本酒ゴーアラウンド 2023開催
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-01
それではここからは入荷情報です。
今季は珍しいお酒が到着しました。
滋賀県の笑四季酒造さんより入荷情報です。
▷滋賀県 笑四季酒造
鬼才竹島充修氏が日本の中でも非常に特殊な手法
高温糖化乳酸菌酒母からなる
独自理論の生酛造りで日本酒を醸し
貴醸酒や実験的な酒にチャレンジするなど
今後も全く予想のつかない全量純米蔵です。
ただ米と水を最大限活かし
そこに乳酸菌をコントロールする世界観は
今後何処へ向うのか見逃せません。
☆笑四季 Sensation Red
朱ラベル 火入 秋あがり 2022-23
1,800ml ¥3,190 / 720ml ¥1,760
・仕込順号:53
・原料米:滋賀県産渡船2号
・原材料名:米(国産)・米麹(国産)
・精米歩合:50%
・アルコール度数:15度
・酒母の種類:生酛系
・酵母:K1401
・日本酒度:非公開
・酸度:非公開
・アミノ酸度:非公開
笑四季酒造さんより今季は秋あがりとして
センセーション 朱ラベル 火入が発売となりました。
そもそも笑四季酒造さんでは
ひやおろしや秋あがりと言うお酒が無く
この時期は笑四季劇場が出てたと思うんですが
今季は珍しく秋あがりが発売されました。
笑四季が提案する新定番酒としてスタートさせた
コンテンポラリーシリーズ (C series.)
白、黒、金、朱、青と5つのラインナップがあり
朱は、今期より見直しが図られ
酵母は滋賀県馴では染みのK1401に変更し
また昨年は山田錦仕込みだった物を
今期は渡船2号に変更となっています。
そんな朱ラベルを一夏越し秋まで熟成させ
秋あがりとして発売されました。
肩口の紅葉がきらり・・・可愛いですよね。
色合いは、クリアーな淡い飴色
香りは、甘味のある果実香で白葡萄、洋梨
少しバナナ的要素もありますが
派手な香りではなく、心地よく香る感じです。
味わいは、仄かな米由来の甘味を
クリアーな酸が包み込み、いつも以上にキレを感じます。
ただ笑四季らしい甘味を削ぎ落とすと言うわけではなく
火入れし熟成させることにより
より食中酒としてのバランスが取れた感じです。
しっかり熟成と言う感じではなく
少し角を落とし旨味は残しつつ丸みを持たせた
って感じですかね。
とてもクリアーで綺麗なお酒です。
単体で飲んでも美味しいと思いますし
果物とか食べながら飲んでも美味しいと思いますが
ちゃんと料理と合わせて飲めるお酒になっていますので
少しずつ朝晩暑さが和らいできていますので
秋の食材と共に、お楽しみください。
今後とも笑四季酒造さんを、よろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店も負けません!!
それでは、また。
#滋賀県 #笑四季酒造 #笑四季 #EMISHIKI
#日本酒 #2022_23シーズン #秋あがり
#Sensation #センセーション #Red #朱ラベル
#K1401 #渡船2号 #精米歩合50%
#高温糖化乳酸菌酒母 #生酛造り
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
土曜日に日曜日がお休みのお知らせと
本日掲載予定のお酒を上げるつもりが
何かとバタバタしてしまいあげれませんでした。
その分、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
やっぱり人と人は会って話をし
酒を酌み交わすのが良いですね。
楽しい時間をありがとうございました。
日本酒卍固め Presents
日本酒ゴーアラウンド 2023開催
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-01
それではここからは入荷情報です。
今季は珍しいお酒が到着しました。
滋賀県の笑四季酒造さんより入荷情報です。
▷滋賀県 笑四季酒造
鬼才竹島充修氏が日本の中でも非常に特殊な手法
高温糖化乳酸菌酒母からなる
独自理論の生酛造りで日本酒を醸し
貴醸酒や実験的な酒にチャレンジするなど
今後も全く予想のつかない全量純米蔵です。
ただ米と水を最大限活かし
そこに乳酸菌をコントロールする世界観は
今後何処へ向うのか見逃せません。
☆笑四季 Sensation Red
朱ラベル 火入 秋あがり 2022-23
1,800ml ¥3,190 / 720ml ¥1,760
・仕込順号:53
・原料米:滋賀県産渡船2号
・原材料名:米(国産)・米麹(国産)
・精米歩合:50%
・アルコール度数:15度
・酒母の種類:生酛系
・酵母:K1401
・日本酒度:非公開
・酸度:非公開
・アミノ酸度:非公開
笑四季酒造さんより今季は秋あがりとして
センセーション 朱ラベル 火入が発売となりました。
そもそも笑四季酒造さんでは
ひやおろしや秋あがりと言うお酒が無く
この時期は笑四季劇場が出てたと思うんですが
今季は珍しく秋あがりが発売されました。
笑四季が提案する新定番酒としてスタートさせた
コンテンポラリーシリーズ (C series.)
白、黒、金、朱、青と5つのラインナップがあり
朱は、今期より見直しが図られ
酵母は滋賀県馴では染みのK1401に変更し
また昨年は山田錦仕込みだった物を
今期は渡船2号に変更となっています。
そんな朱ラベルを一夏越し秋まで熟成させ
秋あがりとして発売されました。
肩口の紅葉がきらり・・・可愛いですよね。
色合いは、クリアーな淡い飴色
香りは、甘味のある果実香で白葡萄、洋梨
少しバナナ的要素もありますが
派手な香りではなく、心地よく香る感じです。
味わいは、仄かな米由来の甘味を
クリアーな酸が包み込み、いつも以上にキレを感じます。
ただ笑四季らしい甘味を削ぎ落とすと言うわけではなく
火入れし熟成させることにより
より食中酒としてのバランスが取れた感じです。
しっかり熟成と言う感じではなく
少し角を落とし旨味は残しつつ丸みを持たせた
って感じですかね。
とてもクリアーで綺麗なお酒です。
単体で飲んでも美味しいと思いますし
果物とか食べながら飲んでも美味しいと思いますが
ちゃんと料理と合わせて飲めるお酒になっていますので
少しずつ朝晩暑さが和らいできていますので
秋の食材と共に、お楽しみください。
今後とも笑四季酒造さんを、よろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店も負けません!!
それでは、また。
#滋賀県 #笑四季酒造 #笑四季 #EMISHIKI
#日本酒 #2022_23シーズン #秋あがり
#Sensation #センセーション #Red #朱ラベル
#K1401 #渡船2号 #精米歩合50%
#高温糖化乳酸菌酒母 #生酛造り
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
山装ふな季節です・・・。 [入荷情報!]
さて本日は2023年9月8日(金)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
気候が徐々に秋へと歩みを進める中
各蔵元より続々と秋のお酒や限定酒や
品切れ商品が入荷しております。
とか言いながら、まだ発注が追い付いてなく
発注も出来てない蔵元がまだまだあるので
日々来店頂けると新しいお酒に出会える
そんな季節になっています。
暫く店がバタバタすることも多いですが
新しいお酒に出会えるチャンスですので
ぜひ気軽にお立ち寄りください。
日本酒卍固め Presents
日本酒ゴーアラウンド 2023開催
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-01
それではここからは入荷情報です。
今季の待望のひやおろしが届きましたよ。
鳥取県の山根酒造場さんからの入荷情報です。
▷鳥取県 山根酒造場
創業明治二十年
日置桜を醸す山根酒造場さんは「醸は農なり」
「酒は米のポテンシャルを超えられない。
日置桜の酒造りは、常に農業の延長線上にある」
とハッキリ言い切るほど
酒造りに負けないほど米作りにも力を注ぎ
生産者ごとに酒を分け、生産者の米の良さを
どう引き出し酒にするかを突き詰める蔵元です。
「世に媚びない酒造り」それが山根酒造場です。
日置桜を飲まずして日本酒を語るべからず!
☆日置桜 純米ひやおろし 山装ふ 生詰 R4BY
1,800ml ¥3,164 / 720ml ¥1,621
・原料米:山田錦 (酒母・麹) / 玉栄 (掛米)
・酒米生産者:数馬豊
・精米歩合:70%
・アルコール度数:15
・酵母:協会7号
・日本酒度:+9.2
・酸度:2.5
・アミノ酸度:2.1
山根酒造場さんの限定酒で「山シリーズ」
秋季限定の純米ひやおろし 山装ふ が到着です。
昨年は強力を使って速醸で
一昨年は山田錦・玉栄を使った速醸で
その前は山田錦を使い生酛造りで発売するなど
近年山装ふは、色々な表情を見せてくれています。
今季は一昨年同様に山田錦・玉栄を使い
速醸で醸した鳥取県王道スタイルな商品となっています。
ただし今期は天候などの問題で非常に難しい年になり
原料米の確保が非常に厳しく
例年の7割程度の製造量となっているようです。
これから酒蔵は、いかにしてこの厳しい環境の中で
上質な原料米を確保して行くかが常に課題となりそうです。
色合いは、明るめの淡い黄金色
香りは、少し若さも感じる軽やかな熟成香に
酸由来の香りに、かりん、柑橘の皮など
個人的にワクワクする香りを感じます。
味わいは、柔らかな口当たりで軽やかな米の旨味に
軽快な酸とキレの良さに仄かな甘味、苦味が加わり
複雑な味わいですが実に呑み心地の良いお酒です。
単体でも美味しいですが、やはり料理が欲しくなる
そんな仕上がりになっています。
と言うことで、ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、甘味が膨らみ複雑味のある味わいに
一体感が生まれ、より柔らかで飲みやすい感じに。
熱めの燗では、甘味が溶け込み、酸が良い仕事をし
よりシャープになりつつも旨味が膨らみ
より食中酒向けな感じに・・・。
こりゃ杯が止まらないパターン確定ですね。
冷やだと少し酸が前に出るので
レモンを搾るような料理に合うと思いますし
お燗すれば、煮物でも焼き物でもスパイス料理でも
結構幅広く対応出来ると思いますよ。
久保杜氏体制として初のひやおろし
個人的には良いんじゃないかと思います。
日置桜は寝かしてナンボ・・・
と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが
今季の山装ふは、今でも十分楽しめるお酒です。
もちろん、熟成にも十分耐え得るお酒ですので
今飲むように1本、熟成させるように1本
購入しても損の無いお酒になっています。
そう実は、R3BYが少しだけ在庫あります。
R3BYとR4BYの飲み比べも楽しいと思いますし
720mlは山滴るもまだ在庫しています。
山滴るからの山装ふと季節の行き来も楽しめますので
ぜひ冷やから燗まで自由に楽しんでくださいね。
今後とも山根酒造場さんをよろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店も負けません!!
それでは、また。
#鳥取県 #山根酒造場 #日置桜 #日本酒
#純米酒 #ひやおろし #山装ふ #醸は農なり
#数馬米 #精米歩合70% #協会7号
#日置桜を飲まずして日本酒を語るべからず
#酒は純米燗ならなお良し #燗酒
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
気候が徐々に秋へと歩みを進める中
各蔵元より続々と秋のお酒や限定酒や
品切れ商品が入荷しております。
とか言いながら、まだ発注が追い付いてなく
発注も出来てない蔵元がまだまだあるので
日々来店頂けると新しいお酒に出会える
そんな季節になっています。
暫く店がバタバタすることも多いですが
新しいお酒に出会えるチャンスですので
ぜひ気軽にお立ち寄りください。
日本酒卍固め Presents
日本酒ゴーアラウンド 2023開催
詳しくは下記リンクをご覧ください。
https://inoue-saketen-info.blog.ss-blog.jp/2023-09-01
それではここからは入荷情報です。
今季の待望のひやおろしが届きましたよ。
鳥取県の山根酒造場さんからの入荷情報です。
▷鳥取県 山根酒造場
創業明治二十年
日置桜を醸す山根酒造場さんは「醸は農なり」
「酒は米のポテンシャルを超えられない。
日置桜の酒造りは、常に農業の延長線上にある」
とハッキリ言い切るほど
酒造りに負けないほど米作りにも力を注ぎ
生産者ごとに酒を分け、生産者の米の良さを
どう引き出し酒にするかを突き詰める蔵元です。
「世に媚びない酒造り」それが山根酒造場です。
日置桜を飲まずして日本酒を語るべからず!
☆日置桜 純米ひやおろし 山装ふ 生詰 R4BY
1,800ml ¥3,164 / 720ml ¥1,621
・原料米:山田錦 (酒母・麹) / 玉栄 (掛米)
・酒米生産者:数馬豊
・精米歩合:70%
・アルコール度数:15
・酵母:協会7号
・日本酒度:+9.2
・酸度:2.5
・アミノ酸度:2.1
山根酒造場さんの限定酒で「山シリーズ」
秋季限定の純米ひやおろし 山装ふ が到着です。
昨年は強力を使って速醸で
一昨年は山田錦・玉栄を使った速醸で
その前は山田錦を使い生酛造りで発売するなど
近年山装ふは、色々な表情を見せてくれています。
今季は一昨年同様に山田錦・玉栄を使い
速醸で醸した鳥取県王道スタイルな商品となっています。
ただし今期は天候などの問題で非常に難しい年になり
原料米の確保が非常に厳しく
例年の7割程度の製造量となっているようです。
これから酒蔵は、いかにしてこの厳しい環境の中で
上質な原料米を確保して行くかが常に課題となりそうです。
色合いは、明るめの淡い黄金色
香りは、少し若さも感じる軽やかな熟成香に
酸由来の香りに、かりん、柑橘の皮など
個人的にワクワクする香りを感じます。
味わいは、柔らかな口当たりで軽やかな米の旨味に
軽快な酸とキレの良さに仄かな甘味、苦味が加わり
複雑な味わいですが実に呑み心地の良いお酒です。
単体でも美味しいですが、やはり料理が欲しくなる
そんな仕上がりになっています。
と言うことで、ウチらしくお燗では・・・
ぬるめの燗では、甘味が膨らみ複雑味のある味わいに
一体感が生まれ、より柔らかで飲みやすい感じに。
熱めの燗では、甘味が溶け込み、酸が良い仕事をし
よりシャープになりつつも旨味が膨らみ
より食中酒向けな感じに・・・。
こりゃ杯が止まらないパターン確定ですね。
冷やだと少し酸が前に出るので
レモンを搾るような料理に合うと思いますし
お燗すれば、煮物でも焼き物でもスパイス料理でも
結構幅広く対応出来ると思いますよ。
久保杜氏体制として初のひやおろし
個人的には良いんじゃないかと思います。
日置桜は寝かしてナンボ・・・
と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが
今季の山装ふは、今でも十分楽しめるお酒です。
もちろん、熟成にも十分耐え得るお酒ですので
今飲むように1本、熟成させるように1本
購入しても損の無いお酒になっています。
そう実は、R3BYが少しだけ在庫あります。
R3BYとR4BYの飲み比べも楽しいと思いますし
720mlは山滴るもまだ在庫しています。
山滴るからの山装ふと季節の行き来も楽しめますので
ぜひ冷やから燗まで自由に楽しんでくださいね。
今後とも山根酒造場さんをよろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店も負けません!!
それでは、また。
#鳥取県 #山根酒造場 #日置桜 #日本酒
#純米酒 #ひやおろし #山装ふ #醸は農なり
#数馬米 #精米歩合70% #協会7号
#日置桜を飲まずして日本酒を語るべからず
#酒は純米燗ならなお良し #燗酒
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
仄かな甘味に柑橘由来の酸・・・ [入荷情報!]
さて本日は2023年9月6日(水)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
なんか夕方辺りから気候がまた一つ
歩みを進めた感じしませんか?
さすがに9月になり夏が終わろうとしている
そんなことを感じるようになってきましたね。
とは言え日中はまだまだ暑いですが
秋眠暁を覚えずってな感じで毎日眠い・・・。
夏の終わりバテって感じですかね。
皆さんも季節の変わり目
体調には十分お気をつけくださいね。
それではここからは入荷情報です。
新しい季節の商品が届きました。
京都府の城陽酒造さんからの入荷情報です。
▷京都府 城陽酒造
創業明治28年
京都南部山城にある唯一の酒蔵です。
温暖な気候と木津川の伏流水に恵まれた
自然豊かな地に蔵はあります。
大量生産はせず、創業以来受け継がれた技術で
地域に根ざし、愛される酒蔵を目指し
1本1本に想いを込めて酒造りに取り組む酒蔵です。
僕が酒屋を継いでから翌年に取引が始まった
ウチでの地酒の原点のような蔵元です。
今回ご紹介の「徳次郎」は
全国55店舗の特約店で形成されたブランドになり
純米大吟醸、季節商品豊富な特別純米酒
本醸造の3種類で構成され
非常にコストパフォーマンスの高く
飲み飽きしない日本酒になっています。
☆徳次郎 特別純米 ひやおろし原酒 R4BY
1,800ml ¥2,970 / 720ml ¥1,485
・原料米:兵庫県産 山田錦
・精米歩合:60%
・アルコール度数:16度
・酵母:京の琴
・日本酒度:+2.5
・酸度:2.1
徳次郎の秋の限定酒
特別純米 ひやおろし原酒が入荷しました。
確か昨年までは
京都県産の五百万石を使用していたはずですが
今期より兵庫県産の山田錦に変更したそうです。
より秋の味のりを求めたんでしょうか?
でも確実にお米のクオリティーは上がっているのに
価格は据え置きなところは飲み手に優しいですよね。
色合いは、透明感の高い淡い飴色
香りは、やや甘味のある白い花のような香りに
柑橘系の酸由来の香りで
派手な香りはなく、穏やかな中に仄かな香りで
熟成香はなく、綺麗で上品な香りです。
味わいは、フワッと一瞬甘味が口に広がり
直ぐに心地良い酸がその甘味を包み込むように広がり
引き締まった旨味が広がり余韻へと繋がり
最後少し苦味を残しながら消えていく感じで
とても綺麗にまとまった味わいになっています。
あまり重めの料理よりは
鶏肉もタレより塩、魚も煮込みより焼き
野菜もガッツリ煮炊き物より焼き野菜や蒸し野菜
お鍋もごまだれよりポン酢が合いそうですよ。
これから秋の食材がどんどん出回る季節です。
ぜひ秋の食材と共に楽しんでくださいね。
今後とも城陽酒造さんを、よろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店も負けません!!
それでは、また。
#京都府 #城陽酒造 #徳次郎 #ひやおろし
#山田錦 #精米歩合60% #R4BY #秋の酒
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
なんか夕方辺りから気候がまた一つ
歩みを進めた感じしませんか?
さすがに9月になり夏が終わろうとしている
そんなことを感じるようになってきましたね。
とは言え日中はまだまだ暑いですが
秋眠暁を覚えずってな感じで毎日眠い・・・。
夏の終わりバテって感じですかね。
皆さんも季節の変わり目
体調には十分お気をつけくださいね。
それではここからは入荷情報です。
新しい季節の商品が届きました。
京都府の城陽酒造さんからの入荷情報です。
▷京都府 城陽酒造
創業明治28年
京都南部山城にある唯一の酒蔵です。
温暖な気候と木津川の伏流水に恵まれた
自然豊かな地に蔵はあります。
大量生産はせず、創業以来受け継がれた技術で
地域に根ざし、愛される酒蔵を目指し
1本1本に想いを込めて酒造りに取り組む酒蔵です。
僕が酒屋を継いでから翌年に取引が始まった
ウチでの地酒の原点のような蔵元です。
今回ご紹介の「徳次郎」は
全国55店舗の特約店で形成されたブランドになり
純米大吟醸、季節商品豊富な特別純米酒
本醸造の3種類で構成され
非常にコストパフォーマンスの高く
飲み飽きしない日本酒になっています。
☆徳次郎 特別純米 ひやおろし原酒 R4BY
1,800ml ¥2,970 / 720ml ¥1,485
・原料米:兵庫県産 山田錦
・精米歩合:60%
・アルコール度数:16度
・酵母:京の琴
・日本酒度:+2.5
・酸度:2.1
徳次郎の秋の限定酒
特別純米 ひやおろし原酒が入荷しました。
確か昨年までは
京都県産の五百万石を使用していたはずですが
今期より兵庫県産の山田錦に変更したそうです。
より秋の味のりを求めたんでしょうか?
でも確実にお米のクオリティーは上がっているのに
価格は据え置きなところは飲み手に優しいですよね。
色合いは、透明感の高い淡い飴色
香りは、やや甘味のある白い花のような香りに
柑橘系の酸由来の香りで
派手な香りはなく、穏やかな中に仄かな香りで
熟成香はなく、綺麗で上品な香りです。
味わいは、フワッと一瞬甘味が口に広がり
直ぐに心地良い酸がその甘味を包み込むように広がり
引き締まった旨味が広がり余韻へと繋がり
最後少し苦味を残しながら消えていく感じで
とても綺麗にまとまった味わいになっています。
あまり重めの料理よりは
鶏肉もタレより塩、魚も煮込みより焼き
野菜もガッツリ煮炊き物より焼き野菜や蒸し野菜
お鍋もごまだれよりポン酢が合いそうですよ。
これから秋の食材がどんどん出回る季節です。
ぜひ秋の食材と共に楽しんでくださいね。
今後とも城陽酒造さんを、よろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店も負けません!!
それでは、また。
#京都府 #城陽酒造 #徳次郎 #ひやおろし
#山田錦 #精米歩合60% #R4BY #秋の酒
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
美丈夫×ダバダ火振・・・ [入荷情報!]
さて本日は2023年9月5日(火)です。
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
日曜日出張に出まして
昼から美味しい料理とワインを堪能し
夜は梅津酒造さんのお酒の会に参加し
月曜日の昼に大阪に戻ってきて
そのまま川鶴酒造さんの呑み切りに参加し
終了後、直ぐに仕事に戻り仕事して
終わったら川鶴酒造さんの打ち上げに合流し
家に帰ってきたのが0時過ぎ・・・
長い2日間でした。
でも楽しい2日間になりました。
関係者、並びに燗係者の皆さん
本当にありがとうございました。
ではここからは入荷情報です。
まさかのコラボレーションが・・・
高知県の濵川商店さんからの入荷情報です。
▷高知県 濵川商店
高知の東に位置し徳島県との県境
海のすぐ近くに位置する小さな酒蔵です。
超軟水の仕込み水でじっくり時間をかけ醸し
美しく強くそして優しく。
蔵として目指すのはうまい酒を造る唯ひとつ。
☆美丈夫 蔵ハイ ダバダジンジャー
1,800ml ¥3,850
・原材料:焼酎乙類(国内製造)、焼酎甲類、しょうがエキス、
果糖ブドウ糖液糖、レモン果汁、マルトオリゴ糖、
トウガラシエキス、ガラナエキス、食塩
・アルコール:25度
当店では定番商品としてすっかりお馴染みの
蔵ハイシリーズですが、高知ジンジャーが終売となり
今回新たに無手無冠のダバダ火振とコラボレーションした
蔵ハイ ダバダジンジャーが新発売されました。
まさかまさかの同県コラボにビックリです。
小さな蔵元だからこそ出来る
原料と製法にとことんこだわりました。
蔵の超軟水の仕込み水をベースに
吟醸酒粕でつくる本格米焼酎と
四万十名物の栗焼酎・ダバダ火振
高知県産のしょうがそのものの風味を抽出した
エキスにスパイス類を独自の配合でブレンドし
仕上げや保管の処理まで最大限の手間暇をかけ
完成しました。
ダバダ火振のほのかな栗の香りと甘味がアクセントとなり
深みのある味に仕上がっています。
もちろん香料、人工甘味料などの添加物は一切不使用。
素材を活かした自然由来の香りと
ドライな辛口さがクセになる味わいで
食事とともにスッキリと楽しんでいただける
蔵ハイ ダバダジンジャーになっています。
蔵元オススメはグラスに氷を入れ
蔵ハイ ダバダジンジャー1に炭酸水3で
アルコール約6%の清涼感あふれる味わいで!
ただダバダ火振の風味をより感じたい方には
蔵ハイ ダバダジンジャー1と炭酸水1で
少し濃いめもオススメです。
少し甘味が欲しい方は
トニックウォーターで割ると
程良い甘さで飲みやすい仕上がりになりますよ。
もちろんこれにこだわらず
飲み方は自由に楽しんで貰えたら
もっと楽しい蔵ハイLifeが楽しめるはず!!
ぜひ、新しい蔵ハイ ダバダジンジャーも
よろしくお願いします。
この他にも
蔵ハイ 高知ゆず&山椒
蔵ハイ 瀬戸内レモン
蔵ハイ クラフトコーラ
以上の商品がございます。
今後とも濵川商店さんをよろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店も負けません!!
それでは、また。
#高知県 #濵川商店 #美丈夫 #BIJOFU
#蔵ハイ #ダバダジンジャー #コラボレーション
#無手無冠 #ダバダ火振 #チューハイの素
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分
本日も無事に営業を終えることが出来ました。
ありがとうございました。
日曜日出張に出まして
昼から美味しい料理とワインを堪能し
夜は梅津酒造さんのお酒の会に参加し
月曜日の昼に大阪に戻ってきて
そのまま川鶴酒造さんの呑み切りに参加し
終了後、直ぐに仕事に戻り仕事して
終わったら川鶴酒造さんの打ち上げに合流し
家に帰ってきたのが0時過ぎ・・・
長い2日間でした。
でも楽しい2日間になりました。
関係者、並びに燗係者の皆さん
本当にありがとうございました。
ではここからは入荷情報です。
まさかのコラボレーションが・・・
高知県の濵川商店さんからの入荷情報です。
▷高知県 濵川商店
高知の東に位置し徳島県との県境
海のすぐ近くに位置する小さな酒蔵です。
超軟水の仕込み水でじっくり時間をかけ醸し
美しく強くそして優しく。
蔵として目指すのはうまい酒を造る唯ひとつ。
☆美丈夫 蔵ハイ ダバダジンジャー
1,800ml ¥3,850
・原材料:焼酎乙類(国内製造)、焼酎甲類、しょうがエキス、
果糖ブドウ糖液糖、レモン果汁、マルトオリゴ糖、
トウガラシエキス、ガラナエキス、食塩
・アルコール:25度
当店では定番商品としてすっかりお馴染みの
蔵ハイシリーズですが、高知ジンジャーが終売となり
今回新たに無手無冠のダバダ火振とコラボレーションした
蔵ハイ ダバダジンジャーが新発売されました。
まさかまさかの同県コラボにビックリです。
小さな蔵元だからこそ出来る
原料と製法にとことんこだわりました。
蔵の超軟水の仕込み水をベースに
吟醸酒粕でつくる本格米焼酎と
四万十名物の栗焼酎・ダバダ火振
高知県産のしょうがそのものの風味を抽出した
エキスにスパイス類を独自の配合でブレンドし
仕上げや保管の処理まで最大限の手間暇をかけ
完成しました。
ダバダ火振のほのかな栗の香りと甘味がアクセントとなり
深みのある味に仕上がっています。
もちろん香料、人工甘味料などの添加物は一切不使用。
素材を活かした自然由来の香りと
ドライな辛口さがクセになる味わいで
食事とともにスッキリと楽しんでいただける
蔵ハイ ダバダジンジャーになっています。
蔵元オススメはグラスに氷を入れ
蔵ハイ ダバダジンジャー1に炭酸水3で
アルコール約6%の清涼感あふれる味わいで!
ただダバダ火振の風味をより感じたい方には
蔵ハイ ダバダジンジャー1と炭酸水1で
少し濃いめもオススメです。
少し甘味が欲しい方は
トニックウォーターで割ると
程良い甘さで飲みやすい仕上がりになりますよ。
もちろんこれにこだわらず
飲み方は自由に楽しんで貰えたら
もっと楽しい蔵ハイLifeが楽しめるはず!!
ぜひ、新しい蔵ハイ ダバダジンジャーも
よろしくお願いします。
この他にも
蔵ハイ 高知ゆず&山椒
蔵ハイ 瀬戸内レモン
蔵ハイ クラフトコーラ
以上の商品がございます。
今後とも濵川商店さんをよろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。
皆さんにとっても明日という日が
素晴らしい1日になることを願っています。
まだまだこれから先、どうなるか分かりませんが
みんなで力を合わせ一緒に頑張って行きましょう!
井上酒店も負けません!!
それでは、また。
#高知県 #濵川商店 #美丈夫 #BIJOFU
#蔵ハイ #ダバダジンジャー #コラボレーション
#無手無冠 #ダバダ火振 #チューハイの素
#大阪 #福島区 #酒屋 #井上酒店 #入荷情報
#JR福島駅より徒歩1分